見出し画像

「内的緊張」(〈関係性〉における)とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』


「内的緊張」(〈関係性〉における) 【ないてききんちょう】

 「すなわち人間は、生を与えられたそのとき以来、「意のままにならない他者」に囲まれ、そうした〈他者存在〉との〈関係性〉によって「私」となってきた。そして「意のままにならない他者」との〈関係性〉が「内的緊張」を伴うものだからこそ、われわれは〈間柄〉や〈距離〉といった仕組みをさまざまな形で活用し、「中核的他者」との間に円滑な〈関係性〉を実現させようと奮闘してきたということである。」

上巻 222

 「人間的〈関係性〉」において見られる〈関係性〉の負担の形で、大きく三つの種類がある。

 第一は、「実像‐写像」の「内的緊張」であり、それは相互の「〈我‐汝〉の構造」を通じて、互いが理解し、望んでいる〈関係性〉にずれが生じることによってもたらされる。

 第二は、〈間柄〉がもたらす「内的緊張」であり、〈関係性〉を「形式化」させる〈間柄〉が、自らの望まない振る舞いを強制されることによってもたらされる。

 第三は、〈距離〉がもたらす「内的緊張」であり、相互が理解し、望んでいる「距離間」の間にずれが生じることによってもたらされる。

 「かけがえのない私」の理論、「ゼロ属性の倫理」「牧歌主義的―弁証法的共同論」「積極的自由」の概念など、西洋近代的な人間の理想である〈自立した個人〉の思想と深く結びついてきた人間モデルは、「人間的〈関係性〉」において生じる負担を、自由な意思や自己決定を阻む外力や権力構造に求め、〈関係性〉に与える抑圧がなくなれば、あたかも負担のない〈関係性〉が成立しうるかのような錯覚をもたらす傾向がある。

 しかしここで重要なことは、われわれは〈間柄〉や〈距離〉の原理を用いて〈関係性〉の負担を軽減させることはできても、負担を伴わない〈関係性〉というものははじめから存在しえないとう事実(〈有限の生〉の第三原則)である。

 なお、一連の「内的緊張」は、「〈生〉の分析」(第二のアプローチ)から照射された〈根源的葛藤〉(「私の〈生存〉」と「皆の〈生存〉」が限りなく一致していながら、同時に完全には一致していないという矛盾)を、「人間的〈関係性〉」の文脈において捉えなおしたものだとも解釈できる。

上柿崇英『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版、2021年)

 このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。

 (現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。

テーマ別索引
五十音別索引