〈人間〉、〈社会〉、〈自然〉の三項関係とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』
〈人間〉、〈社会〉、〈自然〉の三項関係 【にんげん、しゃかい、しぜんのさんこうかんけい】
人類史700万年における人間の存在様式をめぐる質的な変容を、「人為的生態系」としての〈社会〉の変容を通じて分析する枠組み。とりわけ、主体としての人間、「人為的生態系」としての〈社会〉、自然生態系という三つの要素がどのような関係性にあったか、またその関係性にいかなる形で変容していくのかについて分析したもの。
人類史をマクロな視点で考察するとき、自然と社会の関係性に着目する場合と、自然と人間の関係生に着目する場合があるが、主体としての人間と「人為的生態系」としての〈社会〉を分けて考察するところがこの枠組みの特徴となっている。
このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。
(現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。