見出し画像

〈間柄〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』


〈間柄〉 【あいだがら】

 「本書では、ここにやや特殊な意味を与えよう。すなわち〈間柄〉とは、特定の〈関係性〉を抽象化した概念であり、そこには特定の〈間柄〉に相応しい“振る舞いの型”であるところの〈間柄規定〉というものが内包される、といったようにである。」 

上巻 214-215

 人間存在が「人間的〈関係性〉」を構築する際に用いている、互いの振る舞いを規定している特定の枠組みのこと。〈間柄〉を媒介とすることで、われわれは自らの振る舞いから迷いを取り除くことができ、特定の〈他者存在〉の振る舞いを予想できるようになる。

 例えば特定の誰かと「クラスメート」という〈間柄〉を媒介するとき、われわれは相手と「クラスメート」に相応しい「振る舞いの型」(=〈間柄規定〉)を用いて接することになる。〈間柄〉は複雑な〈関係性〉の網の目の中で、「〈我-汝〉の構造」が無秩序に入り組む自体を回避させ、そこに一定の秩序を与える(〈関係性〉の「形式化」)。

 それによってわれわれは「実像-写像」の「内的緊張」からくる負担を軽減できるものの、〈間柄〉には、望まない振る舞いを強制させる側面があり、別の形で新たな「内的緊張」をもたらす側面がある(その極端なケースが、「経済活動」において見られる「財やサービスを生みだす側」と「財やサービスを消費する側」という「〈我-汝〉の構造」をほとんと介在させる余地のない画一化された〈関係性〉(=「(〈間柄〉によって)塗りつぶされた〈関係性〉」)である)。

 西洋近代的な人間の理想である〈自立した個人〉の思想が拡大すると、人々は〈間柄〉を「かけがえのないこの私」を拘束する悪しき抑圧とみなす「ゼロ属性の倫理」が拡大することになる。しかし〈間柄〉そのものは、〈関係性〉を十全に成立させるために不可欠な原理であり、それを突き詰めると、〈関係性〉は「0か1かの〈関係性〉」という歪んだ形状にならざるを得ない。

 〈間柄〉の内実である〈間柄既定〉は、日々人々の相互作用を通じて変化していくものであり、われわれはそれを時代の要求や人々の望みに沿った形に修整することができる。ただしそのためには相応の時間や努力が必要である。

 なお、本書で〈間柄〉に相当する概念を、社会学では役割(role)という概念を用いて表現することが多い。しかし本論では特殊な含意を込めた〈役割〉概念が用いられるので、〈間柄〉と規定している。

上柿崇英『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版、2021年)

 このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。

 (現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。

テーマ別索引
五十音別索引