「〈自然〉と〈人間〉の間接化」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』
「〈自然〉と〈人間〉の間接化」 【しぜんとにんげんのかんせつか】
人類史を〈人間〉、〈社会〉、〈自然〉の三項関係として捉えたときに見えてくる、人間の存在様式の質的変容に関わる第一の特異点のこと。
「農耕の成立」を起点とするこの特異点を経ることによって、人間の存在様式に影響を与える要素の比重は、自然淘汰ではなく、「人為的生態系」としての〈社会〉に大きく傾くようになった。「農耕の成立」以後にも「ヒト」の遺伝構造が変化していることは、エピジェネティクスを含む、特定の民族集団における体質変化などが物語るが、この1万年もの間、人間の存在様式を変容させている大部分は、身体の変化によるものではなく、「社会的なもの」の変化によるものである。
高層ビルやインターネットに囲まれたわれわれが、生物学的には未だ狩猟採集時代に形作られた身体を用いていることは驚くべきことである。
このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。
(現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。