マガジンのカバー画像

共育LIBRARY×共同運営マガジン

50,641
noteで成長したい。もっとたくさんの人に記事を見てほしい。ㅤ仲間とつながりたい。少しでもよりよい未来の為にできることを発信したい。 そんな共通の「思い」をもつ方ならば、誰しも歓…
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

どうしてSNSでもリアルと同じことをしてしまうのか?私がnoteで親友を作らない理由

皆さんお疲れ様です 私は、SNSはとても楽だと思っています 顔を出さずに文句も言えるし、自分…

300
Daisuke
3年前
34

英語のメールの件名と署名の付け方

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

【TOEIC PART6攻略法】やはり問題文を全部読むな

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

外国人社員のおもてなしはどうしたら良いのか

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

VERSANT3か月で19点上げた3つのコツ

世の中に一定層のテストジャンキーがいる  世の中に一定層のテストジャンキーがいると思う。 …

100

ロシアがウクライナに侵攻すると聞いて・・・〈これからどうなるか予測&意見〉

友樹です!プラス思考で、平和主義。 好きなテレビはニュース全般。 そんな友樹が、簡単な言…

裸の王様になっていないか?

講義をする、授業研究会や会議等で司会する、説明会で説明する、パネルディスカッションでファシリテーターをするなど、年齢と経験を重ねていくと、人前で話したり、司会したりすることが多くなる。 自分の話や司会の仕方がどうであったか気にはなるものの、自らフィードバックを求めていかないと、他人の本音をなかなか聞くことはできない。素直に教えをこう姿勢があって現状維持の状態。フィードバックを少しでも生かすことができて、少しの成長があると考える。 しかし、年齢を重ねれば重ねるほど、周りの人

附属学校の学校改革を考える

大分大学教育学部附属小学校の「学校改革」について書かれた学校改革スタートブック(学陽書房)…

らいだー
3年前
15

聞く姿勢は学びの質を左右する

研修などで話をするとき、うなずいたり表情豊かに聞いたりしてくれる参加者がいるととても話し…

らいだー
3年前
27

まず、理解しようとする

誰かと話をしているとき、相手の話を理解しようと真剣に聞くよりさきに、相手が話し終わった後…

らいだー
3年前
18