![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42891483/rectangle_large_type_2_fcb81d2a3a6e6a9328b06aa9a59d5b90.png?width=1200)
Photo by
norinity1103
子供を"ほめて伸ばす"3選
学生時代にほめる検定を取得し、
卒論は「ほめることで児童生徒に与える効果」
について研究しました。
結論、
教えてほめる
が私の教育法の1つです。
ほめる上で気をつけたいこと3選
❶その子のレベルに合わせてほめる
その子供に合ったレベルで物事を見てあげることが大切。そうすることでほめる基準も下がり、ほめる視点が多くあることに気付きます😄
❷結果だけほめずに努力の過程をほめる
子「テストで90点を取ったよ!」
親「90点すごいね!次は100点目指して頑張ろう」
よりも、
親「すごーい!毎日、授業頑張っているんだね!」
「これまで勉強頑張ってきた成果だね!」
点数はあくまで単なる数字なので、過程をほめてあげることで子供は次やるべきに意欲が湧きます。
❸事実を心から笑顔でほめる
子供って本当に鋭いですよね。小学校高学年以降は大人を見る目が肥えています。
子供の目線に合わせて、
事実を心からほめることで子供の心に届きます。
最後に、
ほめ方にも緩急や強弱、様々ありますが、
思ったことを言葉に伝えることが大切ですよね。
ほめる方もほめられる方も気持ちがいいので、よい関係作りにつながります。