見出し画像

福田翁随想録(20)

 感懐も人も十人十色 

 八十年という風雪を潜ってくると、それなりに心に深く刻まれている出来事が多くあり、ふとした瞬間にその時のことを思い出す。
 昭和十八年一月、天津の邦字紙の就職先に赴任する時のことだ。
 奉天から山海関(さんかいかん)に向かう南満州鉄道の食堂車で、北満から来たらしい二人の軍人が窓外の樹氷を眺めながら「春らしいな」としんみり語り合っていた。
 私は北満やシベリアの酷寒期を知らないが、釜山から北上する朝鮮鉄道の冬景色からもその厳しさは充分伝っていた。鴨緑江(おうりょくこう)を渡ると車窓から眺められる樹々が氷にびっしり覆われていてさらに驚かされていた。
 私が北上するにつれ冬に逆戻りしていると感じているのに、北満の彼らからすると全く反対の認識のようだった。南満の車中でたまたま出会ったこの二人の軍人がしみじみ口にした感懐がいまも忘れられないでいる。
 後年、オーストラリアの原住民調査で原始生活をしていた友人から聞いた話である。彼が買い物に砂漠の小さな町アリススプリングに出て来てみて、市場には白いパンもあればミルクもバターもあり、何不自由のない生活を味わえていることに驚いていると、街角で日本から来た若者が「ああ、ここは文化の果つる地よ」とギターを抱えて歌っていたという。二人は全く違う心境、別な感懐に浸っていたのだ。
 同じ時間、同じ場所にいても同じことを考えているとは限らない。人それぞれ環境や置かれている立場によって異なってくるものなのだ。
 またいつか何人かで海外旅行をした時、ある人が「イギリスはやはり日没の国だな」と漏らしているのをそばで聞きながら、ロンドン市内の視察を終えていた私の方は「さすがに老大国だな」と認識を新たにしていた。
 
 私が淡路島で本断食をしていた時、ある新聞記者数名から「なぜわざわざここへ来たのか」「効果があるのか」といった、すぐには答えられない質問を浴びせられた。
 記者たちには何を好んで飢餓や空腹に堪えに来たのか理解に苦しむという風だった。
 苦しい時の神頼みというが、世の中不景気になると不況脱出に効験(こうけん)あらたかな神社仏閣は大賑わいとなる。恥をさらすが、現役の頃身内の者の進学で周りの皆があまりに心配して騒ぐので、私も隠れて願掛けをしたことがある。合否発表がある日の朝まで、幾日だったか忘れたが一か月以上はあったように思う。それこそ必死に誠心誠意を籠めて氏神様の鈴を振って参拝した。結果は駄目だった。私の願いはお聞き入れくださらなかった。だからといって恨む気持ちなどさらさらなく、逆にそんなケチな、自分勝手な願掛けが間違っていたと反省した。
 カナダから帰国後、笈摺姿(おいずりすがた)で四国遍路をしたり、秩父三十四観音巡礼に出たりした時は息災など祈らず、ひたすら般若心経を誦した。仏教書を開いてみるとどこにも交通安全、商売繫盛を保障するなどと書いてない。われわれは諸行無常のこの世の実体を見究める修行をすればよいのであって、洗われた心に福がもたらされるとしたらそれを有難くいただくという心構えがいいのではないか。 
 しかし人さまざまで、このような思考を好まず端的にご利益だけを期待する人があっても良いだろうし、人の心を定規で裁断するようなことはできない。

 四国遍路で印象深いことがあった。
 第二十四番目の最御崎寺(ほつみさきじ)は室戸岬の突端にある。空海はこの寺の前の「御蔵洞(みくろど)」に籠ってひたすら読経に明け暮れていた。
 私はバスがこの海岸沿いに休んでいる間に、添乗員の方にお断りして一人洞の中に入って行き、空海がかつて坐ったであろう岩畳の上に座して声高らかに般若心経を誦した。
 弟子の編んだ『御遺告(ごゆいごう)』によれば
「土佐ノ室生戸崎ニ寂留(じゃくりゅう)ス。心ニ観ズルニ、明星口ニ入リ、虚空蔵光明照シ来ツテ菩薩ノ威ヲ顕ス」
 とあり、明星が口に飛び込む奇蹟に遭遇している。
 バスでさえ徳島県最後の第二十三番薬王寺から第二十四番目の最御崎寺までの道程は長かった。しかも切り立った断崖から海を見下ろしながらの道だった。空海が訪れた時はけもの道だったであろう。十九歳の若き日の空海は道なき道を踏み越えて何を求めようとして苦難の修行を続けていたのだろうか。
 私が端座して見えるものは太平洋の青一髪(せいいっぱつ)だけだった。
 安楽なバスツアーに加わって空海と同じ空間を占有していても、その精神的格差ははかり知ることができないと覚(さと)ったのだった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?