見出し画像

コレステロールは体にとって重要なわけ

健康診断や医者にコレステロールにいついて聞くとほとんどの場合は体にとって悪いもので、血液検査で異常値がでたときにはすぐに薬で抑えようとします。

しかしこれは大きな間違いで、コレステロールは悪いものではなく、体にとって非常に重要なものであり、コレステロールを下げることは非常に危険なのです。

今回はコレステロールの重要性や役割について書いていこうとある思います。

○コレステロールとは?
○なぜコレステロールは悪役になってしまっているのか?
○コレステロールの体内での役割


○コレステロールとは?
→体内にある脂肪の一種で、ホルモン生成などの重要な役割を果たす。

コレステロールとは人間の体に欠かすことのできないATPの材料となるアセチルCoAを原材料とする脂肪の一種です。

コレステロールの主な働きとしては細胞膜の構成、体内の重要なホルモンの成分、骨を丈夫にするビタミンDの材料となります。


○なぜコレステロールは悪役になってしまっているのか?
→悪玉コレステロールという名前による影響。

多くの病院や医者は悪玉コレステロール値が少しでも高いと、下げなければ動脈硬化になると脅してきますが、逆に悪玉コレステロール値が低すぎる方がとても危険です。

悪玉コレステロール値が低すぎると脳出血の危険性があったり、人間に重要なホルモンを作り出すことができなくなってしまいます。

そもそも悪玉コレステロールは肝臓から体全体にコレステロールを送るものを言い、善玉コレステロールはそれを回収する役割があるだけで、コレステロールに良いも悪いも本当はないのです。


○コレステロールの体内での役割
→ホルモンの材料、細胞膜の構成

コレステロールは女性ホルモンなどの性ホルモンの生成やストレス、アレルギーに抵抗するために必要となるコルチゾールの生成、骨を丈夫にしてくれたり、アレルギーの根本治療に重要なビタミンDの材料になったり、私たちの体の細胞膜を構成したりと非常に重要な役割を果たしています。

もし薬によって体内に必要十分なコレステロール値下げてしまえばどんなことが起きるからように想像ができると思います。

電車で自殺をする人の殆どがコレステロール降下薬を飲んでいたという話は非常に有名ですが、これもコレステロールを無理やり下げた結果ストレスに対抗するホルモンが出なくなり、自分でコントロールできなくなった結果であるも考えられるのです。


まとめ
○コレステロールは性ホルモンや細胞膜を構成する重要な役割を果たす
○コレステロールの本当は良いも悪いもなく、多すぎるよりも、少なすぎることの方が問題。

いいなと思ったら応援しよう!