
奈良であふれるシャープ愛を浴びてみよう~「天下一のこってり」noteも~
2024年9月で創業112年を迎えたシャープ。実は、奈良・天理に創業から現在に至る技術や商品の数々を紹介するミュージアムがあります。
5月に奈良支局に赴任したばかりで、縁あってその存在を知った私でも、社員の方々の歴史と製品への“愛”をたっぷり感じることができました。
みなさんも一緒にミュージアムの中をのぞいてみましょう!
シャープミュージアムまでは、JRや近鉄の天理駅からバスまたはタクシーで約15分で行けます。私は奈良市内から車で向かいましたが、30分ほどで到着。
案内役の内田隆史さんが迎えてくれました。

シャープペンシルとSHARP
原点となる発明品
ミュージアムに入り、赤い絨毯の上を歩いて行くと、真っ先に目に入ったのはシャープペンシルのコレクション。
「シャープ=シャープペンシル?」
もしかして社名はここから取ったのか?

と、考えている私の頭の中を見透かしたように、語り出す内田さん。
シャープペンシルは社名の由来です。創業者の早川徳次が発明したもので、もともとは早川式金属繰出鉛筆といってペンの後ろ部分の先端をくるくると回し、芯を出して使う道具でした。「先端がとがっていて、いつでも書き出せる鉛筆」という意味で”every ready sharp pencil”と名付けたんですよ。(内田さん)

売れ行きは良くなかった・・・
ただ、売り出したのは大正時代だったので和服の方が多くて服に入れる場所がなかったり、金属製なので冬に手に持つと冷たかったりで馴染みのないシャープペンシルはそこまで売れませんでした。(内田さん)
試行錯誤の結果、ハサミや方位磁針、カレンダー付きのものまで、今のスマートフォンに入っているような機能を盛り込んだシャープペンシルを開発していったそうです。

電卓と液晶とSHARP
「液晶」の原点は電卓!?
「液晶」のイメージが強いシャープですが、その研究が始まったのは1960年代。当時大型だった電卓を薄く、軽く、持ち運びしやすいサイズにする目的で開発を進め、1973年には液晶ディスプレイを使った世界初の電卓を発売します。
1枚のガラス板に、液晶、配線など計算機の全機能を集めた電卓は、単3電池一本で100時間使える画期的なもので、大ヒットしました。

液晶開発は新入社員の失敗から
貴重な世界初の電卓を眺めていると、「これは欠かせない!」と内田さんが語り出したのは、液晶開発エピソードです。
液晶の開発当初は表示の耐久性がなく、難航していました。液晶の表示が半日で薄くなったり、もやもやしていたのです。
ある朝、研究室に顔を出した新入社員は、液晶材料の容器の蓋を前日から閉め忘れていたミスに気がつきました。液晶を純粋に保つため、実験が終わるとすぐに容器の蓋を閉める決まりでした。
その後、上司の判断で、当時高価で希少だった材料を「どうせ捨てるなら」とそのまま使うことに。すると液晶の表示がうまくいきました。
新人が蓋を閉め忘れたことで、ある程度別の物質、不純物が入って液晶の表示が成功したんですね。ここからシャープの液晶の歴史が始まり、今に至ります。(内田さん)
開発成功の決め手は、新入社員の失敗だったんですね。
内田さん、ミュージアムの説明員としては1年たっていないそうですが、その言葉からは強めの“シャープ愛”を感じることができました。
SHARPの今
TEKIJuN(適潤)
ミュージアムには、歴史だけではなくシャープの「今」も詰まっていました。最適な湿度に調節・維持できる新規調湿材のTEKIJuN(適潤)は、革靴の一部となってミュージアムに展示されています。湿度の調整ができるので靴蒸れの抑止効果を狙い、今年から発売されているそうです。

「偏愛」を語るnote
実は今回の取材のきっかけとなったnote運営者同士の交流会。参加した上司から「奈良にシャープのミュージアムがあるから行ってみない?」と依頼が降ってきました。
シャープさんのnoteには、これまで見てきたミュージアム展示品以外にも、たくさんの「愛」が詰まっています。

note運営者の大嶋ひとみさんは「シャープに入社して、技術者のすごさに感動しました。洗濯機を1部屋に何台も用意してひたすら洗う人がいたり、表には出ていないけれど、普通では考えられない研究をしている人がいます。このような話をもっと外に出したい!と思って始めました」と話します。事実だけではなく、思いを伝えて人の心を動かすコンテンツにしていくそうです。
シャープミュージアムについての、シャープさんのnoteはこちら⇩
ミュージアムは平日午前9時半から午後4時半まで開館。入場料は一般1000円です。5人以上で事前ご予約すると、説明員が実演を交えながら、説明してくれます。
古俣 友理(ふるまた・ゆり)
2000年生まれ、神奈川県出身。2023年入社。大阪支社を経て、5月から奈良支局で警察・司法を担当。最近ゴルフを始めました。
