![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124147026/rectangle_large_type_2_6033cf79a86d7790edd0397fae2662f8.png?width=1200)
<第55回> 資格を取ってから転職と、取る前の転職、どちらが良いでしょうか?
こんにちは、安斎響市です。
今日いただいた質問は、
10月頃に転職できるよう、転職活動をはじめました (職務経歴書を作った程度)。 転職活動をするにあたって、資格の一つぐらいあったほうがいいのかなぁと思い、なんとなく簿記二級の勉強を始めました。ある程度理解できるようになり、7月の後半ぐらいには合格できそうな感じです。
ただ、エージェントからは、「10月までに転職したいならすぐ動き出さないと間に合わない」と言われました。できれば資格を取り終えた後、転職したいのですが 、
資格の勉強と転職活動を両立して行う
転職の時期が遅れても資格を取ってから転職活動を始める
資格を取らずに転職活動をする
どれが最適解でしょうか。
ちなみに現職の上司には9月末で退職すると伝えてあるので、10月までに転職先が決まらなかったらニートになります。 アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
というものです。
※この週刊連載:安斎響市の「転職相談室」(毎週土曜日更新)は、マシュマロというツールで募集した匿名の質問に対して、安斎響市が、徹底的に真面目に答えていくという企画です。
かなり込み入った質問や、人生相談のような投稿も多く、Twitterで140文字だけの回答だと私の意見を説明しきれないため、毎週1問、このnote記事で徹底解説していきます。
質問の投稿は、こちらから。
質問文めっちゃ長いし、かなりヤバい質問ですね。これ。
今日は、本当は他の方の質問に答えようと思って、記事もすでに書いていたのですが、数日前に届いたこの質問があまりにヤバいので、先に答えることにしました。
最適解が何か? と言われれば、
資格の勉強と転職活動を両立して行う
転職の時期が遅れても資格を取ってから転職活動を始める
資格を取らずに転職活動をする
のいずれでもなく、
4. 何とか上司に相談して9月末付の退職を撤回する
です。
まずは、これです。間違いないです。
3カ月で転職先を決めるのは、実は相当難しい
まず、大前提として、資格を取るとか取らないとか関係なしに、上司に退職の意思を告げるのは、内定が出てからです。
これは「絶対」です。
内定が出る前に退職の意思表示をする、というのは、転職活動において一番やってはいけないことです。
20代の「初めての転職」の場合、これをやった時点で転職活動は半分失敗です。そのくらい致命傷です。
この話は、過去に何度も書いているので、詳しく知りたい方は、こちらの本を読んでください。
よく、転職サイトなどを見ると、「転職活動期間は一般的に2ヵ月~3ヵ月」などと書いてあります。
これは、ほとんど嘘です。
なぜかというと、
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
頂戴したチップで「餃子とビール」を購入させていただき、今後の執筆活動に役立てたいと思います。安斎に一杯おごりたい方は、ぜひチップをお願いいたします。