![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124138452/rectangle_large_type_2_004c9d9cfe41282b45276ca1f8bd2557.png?width=1200)
<第123回> 業界研究・競合研究のやり方を教えてください。
こんにちは、安斎響市です。
今日いただいた質問は、下記のようなものです。
はじめまして。
いつもnoteやツイートを拝見しております。
現在転職活動をしており、 企業研究の一環で競合他社を調べようと思ったのですが、 中小企業のため、インターネットで調べても競合がどの会社か分かりませんでした。
中小企業の競合他社の調べ方について教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
※この週刊連載「安斎響市の転職相談室」(毎週土曜日更新)は、マシュマロというツールで募集した匿名の質問に対して、安斎響市が、徹底的に真面目に答えていくという企画です。
転職活動の心構えやテクニック、面接や企業選びの具体的な対策方法などについて、毎週1問、このnote記事で徹底解説していきます。
質問の投稿は、こちらから。
過去に答えた質問の一覧は、こちらから。
なるほど…。
結構初歩的な話ですが、業界研究・競合研究のやり方がよく分からないということですね。
たぶん、これ、「考え方」を知っているか知らないかの問題が大きくて、基本的な思考法を間違えていると、永遠に答えは出ません。
今日は、大手企業・中小企業に関わらず、業界研究や競合他社研究をどのように進めるべきか、詳しく書いていきます。
中小企業を受ける場合、業界研究が難しい?
まず、業界研究・企業研究のやり方に、大手企業か/中小企業かはそれほど関係がありません。競合がどこかを調べるのに、中小だから難しいとか、そういうことはまったくないです。
おそらく、「中小企業だから競合が分からない」というより、「業界研究の考え方を知らない」のが致命的な気がします。
今日の質問文の中には、
” 中小企業のため、インターネットで調べても競合がどの会社か分かりませんでした。”
と書いてありますが、Googleなどの検索エンジンでストレートに調べても、あまり有益な情報が出てこないのは当然かな、と思います。
直接的に、「特定の中小企業の競合他社情報」を拾いに行こうとしても、たぶん何も手に入りません。
そういう簡単な調べ方で分かる程度の情報って、誰でも当たり前に持っている普通の内容になってしまうので、面接の場で他の候補者との差別化ができません。あっさり負けてしまいます。
では、どうすればいいのか?
具体例を交えて説明しましょう。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
頂戴したチップで「餃子とビール」を購入させていただき、今後の執筆活動に役立てたいと思います。安斎に一杯おごりたい方は、ぜひチップをお願いいたします。