![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124148114/rectangle_large_type_2_af2597179d39d97380286d3b43720d33.png?width=1200)
<第38回>「Webエントリー」の会社は、どのように書類選考対策をすればいいですか?
こんにちは、安斎響市です。
今日いただいた質問は、
志望企業のうちの一社が、「履歴書」と「職務経歴書」の提出はなしで「webエントリー」のみです。この場合、何をもとにその後候補者の振り分けをするのでしょうか?
Webエントリーの記入内容は学歴と職歴で、自由記入できる場所は600字程度の職務内容の部分だけです。 他社は職務経歴書などに自己PRなどを盛り込んでいるのですが、webエントリーは字数も少ないので本当に職務内容のみに絞るべきか、少しでも自己PRを盛り込むか戸惑っています。
というものです。
※この週刊連載:安斎響市の「転職相談室」(毎週土曜日更新)は、マシュマロというツールで募集した匿名の質問に対して、安斎響市が、徹底的に真面目に答えていくという企画です。
かなり込み入った質問や、人生相談のような投稿も多く、Twitterで140文字だけの回答だと私の意見を説明しきれないため、毎週1問、このnote記事で徹底解説していきます。
質問の投稿は、こちらから。
はい。えーと、
これ非常に答えづらい質問なんですけど・・・
今日は、あえて言います。
こういう「職務経歴書」や「履歴書」の提出を求めず、Webの応募フォームのみで書類選考をする会社には、ある特徴があります。
中途採用でSPIなどの適性検査を課している会社も、ほぼ同様の傾向があります。
何かというと、
ここから先は
3,064字
この記事のみ
¥
300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
頂戴したチップで「餃子とビール」を購入させていただき、今後の執筆活動に役立てたいと思います。安斎に一杯おごりたい方は、ぜひチップをお願いいたします。