![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124142575/rectangle_large_type_2_212ed07a6b8e5f5107af71c29775b0a7.png?width=1200)
<第116回> 総合職の「何でも屋」です。将来が不安です…
こんにちは、安斎響市です。
今日いただいた質問は、下記のようなものです。
安斎さんは、今後日本でもジョブ型雇用が定着していく(主流になっていく)と思いますか?
今、総合職で何でも屋みたいになってるので、危機感を感じています。
※この週刊連載「安斎響市の転職相談室」(毎週土曜日更新)は、マシュマロというツールで募集した匿名の質問に対して、安斎響市が、徹底的に真面目に答えていくという企画です。
転職活動の心構えやテクニック、面接や企業選びの具体的な対策方法などについて、毎週1問、このnote記事で徹底解説していきます。
質問の投稿は、こちらから。
過去に答えた質問の一覧は、こちらから。
最近、何かと話題ですよね。
「ジョブ型」雇用は定着するのか否か? みたいな話。
ただ、若干騒ぎすぎな印象で、「ジョブ型」という言葉が独り歩きしている部分もあるように感じます。
結論から言うと、ジョブ型の雇用が完全に定着するのは、恐らく日本では当面不可能だと思います。今後、5年や10年程度では、大した変化は起こらないと思われます。
ただし、従来型の総合職・ジェネラリストのキャリアにはあまり将来性がないというのも、また事実です。
詳しく説明しましょう。
ジョブ型雇用は、短期的には定着しない
最初に、ジョブ型の雇用とは具体的にどのようなものか、一応おさらいをしておくと…
ここから先は
3,735字
/
1画像
この記事のみ
¥
300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
頂戴したチップで「餃子とビール」を購入させていただき、今後の執筆活動に役立てたいと思います。安斎に一杯おごりたい方は、ぜひチップをお願いいたします。