<第91回> 「自分の強み」を見つけるには、どうすればいいですか?
こんにちは、安斎響市です。
今日いただいた質問は、下記のようなものです。
Tweet、note、書籍等と読ませていただき、「自分の強みを適切な相手に売り込む」ことが必勝法なのか、と解釈しました。
ただ、自分の強みをいかにして見出すのか、ということは難しい課題なのでは感じています。 特に、一社しか経験がない場合、一般的な目線というのが持ちにくいとも思います。
同業種への転職の場合は、シンプルに経験がそのまま活きるのでアピールはしやすそうですが、異業種の場合、どのようにして自分の強みをアピールするのか。(中略)
まずそもそもの「強み」を見つけるにはどうすればいいのか。また、実績を数字で表しにくい業種の場合、特にそのアピールの困難さが増すのではないかということも懸念しています。
(中略)どのような方法があるかご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
※今回、いただいた質問文があまりにも長かったので、noteマガジン読者の皆様の読みやすさを考えて、文中に(中略)を入れております。
さて……
「自分の強みを適切な相手に売り込む」ことが転職の必勝法というのは、その通りです。
結局のところ、自分が持っている価値を、「誰に」「どうやって」売るか? が転職活動の基本であり、転職活動の奥義でもあります。
その「価値」「強み」って、どうやって見つけるの? というのが今日の質問の趣旨だと思います。
ただ、私は個人的に、自分の強みをいかにして見出すのか? という視点では転職は上手く行かないと考えています。
「強み」は、自分の中から「見出すもの」ではないからです。
この話、過去に書籍やnoteでも書いた内容に近いので、すでに理解していただいている方もいらっしゃるとは思いますが、改めて、できるだけやさしく・具体的に説明します。
自分の「強み」は、見出すものではない
こういう、「自分の強みを見つけ出す」みたいな考え方って、最近流行りのビジネス書の影響だと思うんですけど、正直、ちょっと気持ち悪いです。
「さあ、才能に目覚めよう」、じゃないのよ……
「自分」とか探してないで、「職」を探そうよ……!!!!
「強み」を見つけ出すんじゃなくて、「求人票」を見つけに行こうよ……!!
としか、私は思いません。
「自分探し」は、大学生の頃に海外放浪するくらいで十分です。まともな大人がやることではないです。
ちなみに、これ、
一社しか経験がない場合、一般的な目線というのが持ちにくい
同業種への転職の場合は経験がそのまま活きるので良いが、異業種の場合は考えるのが難しい
みたいなのは、あまり関係ないです。
一社しか経験がないと不利とか、同業界の転職の方が有利とか、確かに、転職活動全体を通して言えばそういう傾向はありますが、自分の「強み」のアピールに関しては、ほとんど関係ないです。
一社しか経験が無かった場合も、異業種転職を目指している場合も、面接で自分の「強み」を効果的にアピールして内定を勝ち取ることは、十分に可能です。
「準備の仕方」さえ間違えなければ、可能です。
転職活動は、基本的に「準備が命」なので、事前準備のやり方を間違えていた場合、自己PRは上手くいきませんし、内定は永遠に出ません。
端的に言うと、「自己分析」など、無駄なことばかりしている人は、転職活動では勝てません。
自分の「強み」は一体何なのか? 一生懸命考えて、頑張って自己分析をすればするほど、内定は確実に遠ざかっていきます。
「自己分析」ばかりしている人は、転職活動では勝てない
転職活動における「自己分析」を100%否定するわけではありません。90%くらい否定しているだけです。
自己分析を完全に無意味だとは言いませんが、「理想的な企業の内定を獲得するためのプロセス」の中では、重要性は極めて低いです。1時間もやれば十分です。それ以上やるのは時間の無駄です。
1時間考えても、自分の「強み」が分からない場合、それは、
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
頂戴したチップで「餃子とビール」を購入させていただき、今後の執筆活動に役立てたいと思います。安斎に一杯おごりたい方は、ぜひチップをお願いいたします。