見出し画像

プロダクトビジョンを設定する上での意識すべきポイント

プロダクトをグロースさせる際には、「プロダクトビジョン」を設定する必要があります。しかしながら、プロダクトの特性を踏まえて、向かうべき方向を一文に設定するのは難しいでしょう。

今回、この記事では、プロダクトビジョンを設定する上での意識すべきポイントを著者なりに解説します。

プロダクトビジョンとは

プロダクトビジョンがどのようなものかまず触れていきたいと思います。

プロダクトビジョンとは、プロダクトが全社ミッションに対して、どの市場にどんな価値を提供することで貢献するのかについて、直近数年のプロダクトの方向性をシンプルにまとめたものである。

プロダクトビジョンを設定することで、プロダクトが提供している価値に対して共通認識を合わせることができ、ワクワクする未来を描くことで組織を鼓舞することができます。また、方向性が定まることから、何をするべきなのかの判断軸になります。

プロダクトビジョンの三要素

プロダクトビジョンを考える上での要素は大きく3つほどあります。

自社のミッション

一つ目は自社のミッションです。会社としてどのような世界を作りたいのか、そしてそのために何をするべきなのかを考慮する必要があります。当然ながら、会社が作りたい世界と全く違うビジョンを掲げても会社のためにはなりません。

自社がなぜやるべきなのか、どのような世界に向けて活動したいのか、について考えるべきでしょう。

顧客ニーズ

二つ目は顧客ニーズです。プロダクトビジョンでは、プロダクトとしてどんな顧客に対してどのような価値を提供するのかについて触れる必要があります。顧客のニーズを満たしてソリューションとして機能しない限り、プロダクトを継続してくれませんし、プロダクト自体もスケールしません。

策定の際にはフィードバックを分析してサマリを作っておくと良さそうです。

事業価値

三つ目は事業価値です。ビジネスである以上、ビジョンに進むにつれてどのように売上及び利益が高まっていくのかについて考慮すべきです。直接ビジョンに記載しなくても良いですが、ビジョンからどのようにKGIにつながるのかを説明できるようにしておく必要があります。

事業モデルや4Pに関わってくるので、まとめた資料を作成しておくと良いでしょう。

たたきを作ってフィードバックをもらう

プロダクトビジョンは、一発で完成できるものではありません。関係者で合宿してサクッと作って、フィードバックをもらって修正を繰り返し、ブラシュアップすると良いです。

その際に、関係する人なるべく全てから意見をもらいましょう。自分が忘れていた視点を回収しながら、鼓舞できるビジョンかどうかを確認しましょう。

最後に

簡単にではありますが、プロダクトビジョンを設定する際の意識すべきポイントを説明してきました。

参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?