4章 戦略の考え方
Drucker for Survivalの4章も本丸の問から始まっています。
「向こう側の世界」から始まる
この問いは規範経営学の特徴そのものです。
【応用経営学=米国のMBA】の戦略論、例えば、Porterの戦略論は「こちら側の世界」から始まる考え方です。一見外部環境などとは言ってますが。
そしてこれは【古い】【終焉】戦略論。
Competitive Advantageという英文タイトルです。
しかし、今日では完全否定されていますよね。
The End of Competitive Advantageが英文題
何を終わらせたいのかが明解ですね。
両方ともハーバードビジネススクールからの出版
時計を持たない米国論理
古いMBAの論理や、事業計画、Data分析などは時計を持っていない。
時間概念がないのです。
市場の【変化】という変化には時間概念が入ってきます。
先日も、「事業計画書」「市場調査」「Data分析」などと言ってる大学院生がいたので、課題を出しましたが回答はなかったです。課題は
1.2019年1月~12月の鉄道会社、居酒屋の「市場調査」「Data分析」に基づいた「事業計画書」を作成し2020年以降その計画に基づいた経営でいい理由を述べよ。
2.2005年の携帯電話機器製造会社の「事業計画書(中期経営計画)」を「市場調査」「Data分析」に基づいて作成し2006年以降その計画に基づいた経営でいい理由を述べよ。
3.「事業計画書」「市場調査」「Data分析」とブルシットジョブ概念は関連するのかしないのかを述べよ。
そういえば・・・ガラケーってどこに行ったのでしょうか。
根に働きかけるには
戦略を考えるにあたって社会生態系概念から筆者は我々に問いかけます。
「根=人と社会に働きかけるには」
西堀栄三郎師は
根っ子を耕す。
昔の人は偉かった。
規範経営学における計画と根を耕す
MBA流の計画と規範経営学における計画は似て非なるものなので混同しないことが肝要です。
Drucker for Survivalのなかで筆者の問いかけをぜひご一読ください。
何が異なるのか? 時間と規範
ドラッカー先生が発展させた規範経営学は良いことを追求する学問です。
これをドラッカー先生ご自身は、社会生態学とおっしゃっています。
規範経営学には当然社会や他人という概念が入ってきます。
一方、米国のMBAで教えられている応用経営学は、うまくやるという意思決定にその焦点がありました。自己の意思決定ですから、社会は関係ありません。
規範経営学は目的を追求するので、時間概念が入ってきます。
応用経営学は意思決定を追求するので、今決めるに時間概念は入りません。