2024年12月の1週だけ見てデータ放送を分析+α
「さあ、それではここで応募用キーワードの1文字目を発表いたします。キーワードは……カイスタ君!」
カイスタ「はい、最初のキーワードは……」
……というお決まりのやり取りがあったのを覚えているでしょうか?
改めまして、カイスタです。
「長時間特番や帯のテレビ番組の随所で応募用キーワードを一文字ずつ発表して、それらを繋げてプレゼント応募をする」というたぶん2000年代から2010年代前半くらいに多く見られた形式(縦型企画になぞらえて「縦型キーワード」とでも言えばいいのでしょうか)ですが、現在は恐らくやっている番組はありません。
有名YouTuberの東海オンエアもパロディーするぐらい定番だったのに……「どうして?」と思いましたが、このnoteを開いている皆さんはもうお分かりだと思います。
データ放送ができたからです。
データ放送ができたから、視聴継続を「縦型キーワードを見ている」という軸で定点観測せずに「N分見ている」と、直接観測できるようになったからです。
ちなみに「応募用キーワード」を採用している現行の番組として『ラヴィット』(TBS)がありますが……
……と、(体感80%ぐらい)大喜利で占められています。この日の内容あんま思い出せないな……
ここでnoteを終わってもよかったんですが、せっかくなので有り余る時間を使ってデータ放送のウィークリーデータ分析をしてみようと思います。ようやく本番だなあ。
おことわり
こちらは2024/12/02~12/08の地上D(地上波デジタル放送)のデータ放送分析であり、BSやCSは含まれておらず、テレビ東京も一部番組を除いて含まれておりません(僕が福島住みなので)。また、こちらの都合により全番組について語ることは難しかったです。季節や番組・コーナー再編によって内容は変わる場合があります。
また番組表・データ放送を含むテレビの画像は原則として用いていないのでご了承ください。
とりあえず番組別に分類してみることにしました。
常設
データ放送には常設してある情報と番組ごとに置いてある情報の2つがあります。データ放送のWikipediaを漁っても特に言い方が見つからなかったのでここでは「常設」と言うことにします。
で、まあ何が書いてあるのかというと、どこの局にもあるのは「天気予報」「全国ニュース」「ローカルニュース」……
これスマホでよくねぇ!?
はい、そうなんです。特に番組と関係ないものをデータとして流すなら。今の時代スマホで事足りてしまうのです。
フジテレビのプチゲーム(脳活dランド)はありましたが、まあこれは別途下でとりあげることとします。
帯番組
帯番組は視聴習慣をつけたい……という理由かは分かりませんが、データ放送では「5分未満のコーナーで操作を要求されて更にその結果のポイントが蓄積される」という仕様が多いです。
具体的には
「めざましじゃんけん」(『めざましテレビ』/フジテレビ/毎週リセット)
「お天気検定・みんなのエンタメ検定・ことば検定スマート・けさ知っておきたい!NEWS検定」(『グッドモーニング』/テレビ朝日/毎月リセット)※ポイントは4検定で共通
「スリービンゴーズ」(『ゴーゴーキッチン戦隊クックルン』/Eテレ/3カ月リセット)
「花さけ!パッカ~ん♪」(『はなかっぱ』/Eテレ/3カ月リセット)
「王林ゲーム」(『天才てれびくん』/Eテレ/3カ月リセット)
「ことわざかるたゲーム」(『にほんごであそぼ』/Eテレ/3カ月リセット)
などが該当します。先ほど「スマホいるならデータ放送要らねぇじゃん!」といいましたが、Eテレだと対象年齢の低さから、そもそもスマホを持っていない視聴者が多いので需要は多いかもしれません(帯じゃないけどニチアサ/テレビ朝日・『ちびまる子ちゃん』/フジテレビ とかもデータ放送でゲームを導入していました)。
その他にもポイントこそつくものの、放送中いつでも遊べるゲームを提供しているもの(「おどろん日本一周ゲーム」/『ZIP!』/日本テレビ/毎週リセット、「ヒルナンデス!ファーム」/『ヒルナンデス!』/日本テレビ/月リセット)、トークテーマに合わせたアンケートを実施しているもの(「TEA TIME LIVE せきららスタジオ」「サミット」/『ノンストップ』/フジテレビ)などがありますね。
変わったところで言うと『THE TIME.』/TBS のアラームはちょっと面白いなと思いました。自分で設定した時間と用途(起床・朝食・準備・出発・忘れ物・応援(?)の6つ)で5回までデータ放送が起動するというものです。朝は歯みがきとかトイレとか着替えとかとにかく細かいタスクが多いので、助かる人は多そうです。
ドラマ・アニメ
「えっ、ドラマやアニメにデータ放送なんかあるんだ?」と思いました?僕も思いました(僕はバラエティをよく見るのであんまりドラマは見ないんですよね……アニメは最近見るようになりましたが)。
ドラマ・アニメは登場人物や物語が分からないと話についていけなかったりするので、相関図やあらすじを放送中見れるようにしている作品があります。
『転生貴族、鑑定スキルで成り上がる』/TBS
『若草物語』/日本テレビ
『あのクズを殴ってやりたいんだ』/TBS
『光る君へ』/NHK(朝ドラ)
『放課後カルテ』/日本テレビ
『潜入兄妹』/日本テレビ
『アナと雪の女王 2』/日本テレビ(金曜ロードショー)
『オクトー season2』/日本テレビ
『ライオンの隠れ家』/TBS
『海に眠るダイヤモンド』/TBS
などの作品が前述の期間中では人物相関図・あらすじを記載していました。枠によって違ったりするのかな、こういうのの有無。とりあえず日本テレビとTBSが力を入れてるっぽいのは分かる。
スマホであらすじ(登場人物)を調べながらテレビを見るとなると視線が忙しいことになりますが、(本編が小さい画面になってしまうとはいえ)同じ画面内であらすじ(人物相関図)と本編を同時に表示できるのは利便性が高いと思います。
スポーツ
スポーツもドラマ・アニメと同じく目が離せなく、かつ権利の関係でTverなど後日見る手段がドラマ・アニメより存在しづらいのでデータ放送の利便性は高いです。
期間中はフィギュアスケートぐらいしかありませんでしたが、ラグビーなどでも用語解説をすることがありますね。またチーム制のスポーツだと日本代表の試合で所属チーム(クラブ)がバラバラでWebの情報が散逸になりやすいので、その点でも選手の顔を含めたプロフなどをまとめて見れるのは大変助かります。
ゲーム分類
僕が期間中触ったデータ放送のゲームは大きく4つに分けられます。
タイミング系
放送に合わせてボタンを押すタイプ「おどれポンポコリン」/『ちびまる子ちゃん』/フジテレビ、
番組を見てて放置しているだけでよいが、操作するタイミングがときどき訪れるタイプ「おどろん日本一周ゲーム」「ぱくぱく三輪車ゲーム」/『バナナサンド』/TBS、
ゲージなどがあり完全にゲーム然としているタイプ『フィギュアスケートグランプリファイナル』/テレビ朝日
などいろいろありますね。難易度もさまざま。
運系
「花さけ!パッカ~ん♪」「めざましじゃんけん」「サザエさんじゃんけん」『サザエさん』/フジテレビ など。双方向とは言いつつも読み合いが発生しないからじゃんけんとかは運の括りでいいと思う……
クイズ系
「トロッコアドベンチャー」『ネプリーグ』/フジテレビ
「英単語の聞き取りクイズ」『えいごであそぼ』/Eテレ
脳活dランドにおける「100マス計算」「漢字ストラックアウト」「マスリフティング」(計算に加えてタイミングの要素もある) などは普遍的なクイズという感じですね。
番組に関連したクイズを出す『いくらかわかる金?』/TBS 『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』/テレビ朝日 『モノマネ MONSTER』/日本テレビ 『ベスコングルメ』/TBS などのパターンも見られました。
期間外の特番ですが、『オールスター感謝祭』/TBS などは元が択一式のクイズを多く出すということもあり、スタジオの参加アンケート以外ほぼ全てのクイズに参加することができ、芸能人たちと正解数を比べたりできるのでデータ放送との相性は良いと思います(ただし最高賞のプレゼントを応募するためのノルマが30問正解とかで、一人暮らしで料理や風呂やなんやかんややるとかなりしんどくはなりそう)。
パズル系
「ヒルナンデス!ファーム」(3×3の出演者顔写真を使ったスライドパズル)の他、脳活dランドにおける「英単サーチ!」(英単語シークワーズ)「ロジックパズル」(ピクロス)「数あて推理ゲーム」(Numer0n)「DX迷宮」が該当。
そういえば、ワンボタンで遊べるゲームを桜井政博さんが分類していましたね。
こちらの分類でいうと、操作するタイミングがときどき訪れるタイプは「切り替え」に近そうです(厳密にいうとワンボタンではなく上下ですが)。
こちらの「タイミング」は、上で挙げた例だと『フィギュアスケートグランプリファイナル』あたりはそうかな?
「早押し」は……まぁ無理ですよね……。そこまでの精度はないです。といったところでnote終わろうかな……もう4000文字書いてるし……
え?まだ「連射」のデータ放送について書いてないって?
……………………
こんなもん一回きりだろ!!!!!!!!!!!
結論:ゲームはスマホやSwitchで遊ぼう
おまけ
このnoteは以下のアドベントカレンダーに参加しています。