![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149738980/rectangle_large_type_2_89b96e65585ea4e03e50ef7e9a96e55e.jpeg?width=1200)
ゴルフスイングはどうスタートするのか ➖スイング始動➖
皆さんこんにちは。ゴルフコーチの三河です。
前回は、ゴルフスイングは目標に向かって横向きに立ち、クラブを持ち、それをただ力を抜いて真っ直ぐ上げ下ろしするだけ。というお話しをさせて頂きました。
体を自分の意思で動かしたりとか、何か余計なことをするとクラブが暴れる、ということを説明して来た訳ですが、恐らく多くのゴルファーからは「先生、それはまあそうかもだけどさ、、それが出来ないんですよっ」と言われてしまいそうです。(笑)
特に生徒さんからは、スイングのスタートってどうやるの?身体のどこから行うの?という質問を多く頂きます。いわゆるスイング始動、バックスイングの方法についてのご質問は凄く多いですし、悩まれている方が本当に多いです。
そこで、スイングの始動はどのように行われるのか、クラブを持たずにボールを投げてもらって実際に体感してもらうようにしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1722823253276-IOOl34GMF0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722823253327-ntYRaf8t0K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722823253430-FCluyC5NnF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722826643145-Tg4NQ1Z5u4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722823489803-qePE0X4wqO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722823489777-N5P9eJ0g1O.jpg?width=1200)
そうすると、わざわざ自分で体を動かそうとしなくとも、ターゲットに投げるという目的意識から逆算して、手は勝手に後ろに動きますし、投げるという動作自体、体をどう動かして…というようなことは考えないで行うはずです。重心も少し自然に動いたりもします。
つまり、人間は目的意識があれば、勝手に体が動き出す、ということになり、これは無意識で行っている動作です。
ゴルフスイングに比べたら単純な動作ですが、金槌を持って釘を打つ時を想像してみてください。釘を打つという目的から逆算して金槌の重みを感じながらリラックスして勝手に手が動く筈です。肘から始動して、タメで降ろして、、などとは考えないのと同じです。
これをゴルフと同じように横向きに立って行うのがゴルフスイングと同じ動作と言うことになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722823654135-9IYxoVMTEB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722823654132-25f86LWeKq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722823654107-4uRLkgBS64.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722823654086-4oYHn39gwN.jpg?width=1200)
ゴルフクラブを持ってスイングする場合、このターゲット意識がなかったらゴルファーの意識は、
❶下にあるボールに合わせる、打つ。
❷自分の体をどう動かすか。
の2点に行くことになり、体をどう動かせば良いかやればやるほど分からなくなるという負の連鎖に陥ることになります。
ボールが地面に止まっているということでスイングについて考える時間を持つことが出来てしまいますし、そのボール自体に上手く当てたい、ミスをしたくないという気持ちにさせられてしまうので、ゴルフスイング本来の目的、つまりクラブを動かしてボールを狙った方向に打ち出すための動作であることを忘れてしまっている方が多いのです。
特に、向上心が高すぎる人ほど、上手く行かない時にスイングのフォームやメカニズムのチェックをしようとしてしまうのですが、これはまさに逆効果ということになります。
練習場やゴルフ場で色々なゴルファーを観察していると、ターゲット意識が殆どないゴルファーの多いことに気がつきます。
ボールを投げる時にフォームについてあなたは考えますか?何か特別なことをする必要がありますか?
今一度、ご自身を振り返ってみて欲しいです。
これからは、まずは結果を気にせず、打ち出す方向を感じながら考えずにスイングすることを基本としてみてください。
補足ですが、ボールを投げるという動作を考えながら行なってしまう生徒さんも多いです(笑)ゴルフ練習の場においては、考えて動くということが習慣化してしまっているためなのでしょう。
その場合、十中八九、手だけで投げてしまうことになる訳ですが、そのような方にはボールカゴを揺らしてもらったり、重いものを投げたりしてもらって自然な重心の移動で腕は動くというところを理解、体感してもらっています。
但し、まるでボールをただ何も考えずに投げるようにゴルフスイングを、ましてやボールを飛ばすために行うにはまだまだ深い理解が必要になります。又次回から深掘りしてお話しをして行きたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
#ゴルフ #ゴルフレッスン #スイング理論
#ゴルフ理論 #バックスイング #切り返し
#ダウンスイング #インパクト #フォロー
#フィニッシュ #グリップ #アドレス
#下半身リード #ハンドファースト