見出し画像

Iced Coffee Work Shop 参加体験記①【2022.Summer】


先日、懇意にしているコーヒー屋さんからワークショップへのお誘いがあったので、備忘録も兼ねて記事にしてみようと思います。


1.ワークショップについて


場所:Lover’s Coffeehttps://lovers-coffee.com )
講師:Matka Coffee Stand 田中さんhttps://www.instagram.com/matka_coffee_stand )
題目:『How to make iced coffee ?』


今回は、この時期に欠かせないアイスコーヒーの『淹れ方による違い』や、お家でもできる『カッピングのやり方』について学びました。


本記事では、ワークショップで学んだ内容を自分なりにまとめつつ、私個人の感想・意見を載せていきます。


2.カッピングは大事。古事記にもそう書かれている。


カッピングとは、ワインで言うテイスティングのように、焙煎したコーヒー豆の香り・風味・舌触り・後味などを評価する方法のことです。

実際のカッピング講座の様子①


本来は輸入したコーヒー豆を鑑定するプロや焙煎士さんが行う方法なのですが、カッピングのやり方自体はそこまで難しいものではありません。

(カッピングのやり方について知りたい方は、
『コーヒー カッピング やり方』
で検索すれば間違いないと思います)

実際のカッピング講座の様子②


また、我々のような消費者がカッピングをやるメリットもあります。

簡単にまとめますと、
①香りや風味の強さから、その豆の品質・鮮度が分かる
②    〃     、最適かつ自分好みな淹れ方を考察できる

という点です。


個人的にコーヒーを趣味としてると稀にあることなのですが、友人からのプレゼントで知らないお店の豆をもらったり、旅行先で気になったコーヒー豆を買った時に、『美味しい淹れ方』に困るケースがあります。

具体的な例としては、こんな感じでしょうか…?

  • 普段からやっている淹れ方が、その豆の風味に合わない

  • その店で推奨している淹れ方が、自分の好みと合わない

  • 届いてから日数の経った豆をどうやって美味しく飲むか?


そういった状況に陥った時にこそ、カッピングのやり方が活きるのではないか?と思いました。


3.あつまれアイスコーヒーの森


アイスコーヒーを淹れる方法として、滴下(てきか)式浸漬(しんし)式急冷式の3つがあります。

<①滴下式>
・専用の器具(下図を参照)を使って、挽いたコーヒー粉に水滴を当て続けて抽出する方法
・風味や後味が良い、濃い目のコーヒーに仕上がる

滴下式の器具 (一番背の高いやつ)

<②浸漬式>
・麦茶を作る要領で、お茶パックに入れたコーヒー粉を水に漬けて置く方法
・事前準備が簡単で、一度に多量のコーヒーを作れる

<③急冷式>
・濃い目に入れたドリップコーヒーを、氷を使って冷やす方法
・豆の特徴や氷の大きさ、淹れ方によって仕上がりが変わる

実際のアイスコーヒー講座の様子


これらの淹れ方のうち、③の急冷式では『氷・水の加減で味が変化しやすい』という弱点があります。
(①や②の淹れ方の方は、③ほど味への影響は少ないと思われます)


これを解決するために、お店の方々はレシピに様々な工夫を凝らしている訳ですが、初心者の目線から見ると、それがいつもの淹れ方よりも煩雑に見えてしまうことがあります。
(私自身も、そういう風に感じた時期がありました…)


そこで、講師の田中さんよりレクチャーして頂いたアイスコーヒーの方針が、『使う豆のレート(割合)だけ変える』というものでした。


アイスコーヒーを急冷式で淹れる際は、お湯(水)とコーヒー豆に加えて氷を使う訳ですが、氷が少ないと『ぬるいコーヒー』になってしまい、逆に増やし過ぎると、コーヒーの成分の割合が減って『味が薄いコーヒー』になってしまうため、調整がとても難しいのです。


そこで、使う氷の量・注ぐお湯の量を固定してしまい、そこから逆算してコーヒー豆の量(レート)を決めることで、調整する項目を『豆の量』だけに絞る(≒工程を簡単にする)ことができます!


うーん、画期的…!(陶酔


4.感想


今回のワークショップでは、アイスコーヒーを淹れる際に極力簡単な工程にできる考え方や、カッピングのメリットについて学ぶことが出来ました。

ネットで気軽に情報を入手できる現代だからこそ、コーヒーの知らない点を『体験しながら学ぶ』イベントに参加できて、童心に帰ったかのように楽しめました!

コーヒーを習慣的に淹れていると、次第に色々と疑問・面倒に感じる事が増えるのですが、それらに対して、講師の田中さんが「なぜその方法が良いのか?」といった具体的なアドバイスをするだけでなく、丁寧かつ真摯な指導をして頂けました。
この場で改めて感謝申し上げます。

また、後から聞いた話では、私の質問回数がぶっちぎりで多かったらしく、恐らくどこかで田中さんを困らせてしまったのではないかと思っています。
大変申し訳ございませんでした…


どうやら、第2回のワークショップが開催決定したらしいので、参加出来たら記事にしてみたいと思います!

また次の記事でお会いしましょう…

いいなと思ったら応援しよう!