私はいました。『芋たこなんきん感謝祭2022.10.15』-前編-
今どきっぽい言葉で言い換えるならば
芋たこなんきんファンミーティングです。
ファンミなら任せて‼️
過去に好きなフィギュアスケート〈海外選手〉の
ファンミなら何度か参加したことあるしぃ⤴️
(あくまでも参加のみ。。)
仙台大阪と遠征したぐらいですから!!
もう、その選手は引退されたけど(遠い目)
彼はとてもクールで素晴しい選手でした。
⚫︎間近で本物を観れる!!
⚫︎オーラを浴びれる!
⚫︎明日への生きる活力を補える
推し活。。ようやく
わかり始めたマ〜イレボリューション
コロナでここ数年、色んなイベントが中止されて
お家貧乏ロハス生活もそれなりに楽しいけど
(基本引きこもりなので)
そろそろ活動してもいい頃ではないか?
そんな言い訳をして私は茅場町に向かったのです。
●芋たこなんきん感謝の集い●
田幸和歌子さん〈ライター〉が司会進行が慣れている
のかサクサクと進んでいくのです。
冒頭に芋たこのナレーションを担当していた
住田 功一アナからのお手紙紹介
「マー姉ちゃん」と「本日も晴天なり」の
再放送のおかげか。。。
あれ?芋たこ以降、男性アナのナレーションって
なくなってしまったのか?といまさら知る
カビラが悪いわけではない❕(ちむ)
でも萩本欽一のリキ🐕ナレ(ひまわり)はちょっと
微妙。。細川俊之はイケメソイケボだし。。(はね駒)
ナレーションの真骨頂は奈良岡朋子よね(おしん)
ワタシは芋たこはドラマの内容に夢中で
男性アナだったかどうかさえ思い出せなかった😅
あーでもマチコ少女時代激動編(2週間)の予告は
たしかに男性アナだったわ!
イヤ!逆じゃね?
普通はこっち(ファン)から差し入れを渡すべきなのに
なんたる不覚!日本橋三越だって!東京駅地下(土産物の宝庫)だって近かったのにーーー!
あとアスリートとかアイドルに食べ物の差し入れは絶対
厳禁だから❕特に海外の選手なんて(荷物になるじゃん)皆、かさばらずにそれなりに見映えをするものを必死に選んでいた(と思うわ)
なかなか本題(ファンミ)に入れない。。
結構、多くの参加者はいたような気がします
100名はいかなくとも(イヤ?いたかな?)
関係者の数入れたら総勢80名越えぐらいはいたのではないかなぁ。。。ワタシを含め
みんなひとりで参加していましたネ❕😆(喜び)
ここで失敗したなーと思ったのは
差し入れもキモファンレターも間に合わなかったけど
アンケートだけは予めコンビニで出力印刷しておけば
よかった。セブン1Fにあったのにぃ!
あんなに汚い…小学生が書くような文字で!
みっしりと書いたって読みにくいし!
(シャーペンは持参したが消しゴム忘れた)
ファンミのお話もじっくり聞きたかったし。。
アンケートに答えつつ、聴講していた。
くっ、、不覚。
●芋たこなんきん感謝祭アンケート●
第一問 芋たこの
【好きなエピソードベスト5】
1位はツチノコ!2位はぬか床。3位は運動会
第二問 芋たこの
【好きなシーンベスト5】
1位は…ライターの田幸さんがその内記事を上げるから。。発表ありましたっけ?🐔頭
第三問 芋たこの
【好きなキャラベスト5】
1位は町子。2位は健次郎。3位は純子さん(いしだあゆみ)4位はおりんさん 5位が和代さん(町子母)
で6位にアムールのママ🤣
※1.2位はワタシも同意見でした
。。。🙄えっとお
好きなエピソードと好きなシーンが被ってしまう?
エピソードはストーリー(あらすじ)
シーンは切り取った印象的な場面でいいのかしら?
解像度がイマイチよくわからにゃい。。
ちなみにワタシのマイ解答は
第一問
●芋たこの好きなエピ●
5)第4週『しゃべる、しゃべる』
子供町子とカフェのシンママの娘(朝子ちゃん)との
まるまるちゃんのお人形にチュッ💋チュ⇨町子「やめて!」
4)第9週『最後の一人まで』10週『いのり』
お父ちゃん(城島リーダー)写真館のエピソード全般
出征前に花岡写真館に写真を撮りに訪れるとご家族とか。写真教室を開く城島リーダー
ホットケーキ目当てで通う子供たちとカンジ
宝塚歌劇団の写真展を残したい⇨ひとりで撮影するのは無理がある!と揉める父子(岸部一徳)
※個人的に城島リーダーにかなり思い入れがあった模様
3)第5週『すれちがい』
町子が徳永家に引っ越してくる日のお話。
いつまで経っても片付かない荷物
物置部屋を仕事部屋に改装するところと喜八郎さんと
亜紀ちゃんの手形。可愛い💕
2)第7週『おくりもの?!』
町子と矢木沢さんが出会う俳句大会
と書いたけど親子川柳大会の間違いだよ!ボケがっ!
あの元気がないぬいぐるみを励ますデパートの屋上
ヤラセを許さない町子と転職したばかりの矢木沢さん
酒屋親子の関係も微笑ましかった
1)第6週『思いやる心』35回
ヌイさんと寂しい台所の西陽😭がワタクシ的に1番好きというか泣きました。
イヤ。悲しくてせつない回なんですけれどもね。
ヌイさんの出番は短かったけれど、
空襲で焼け落ちる前に持ち出した唯一の遺影にいつも
お花が添えられていて。。。
同じ頃?『純ちゃんの応援歌』の再放送が夕方地上派で
やっていたので、アレにぬひさん(ひらがな)が出ていたのもわかりやすかったと思う。(同じ俳優さん)
●好きなシーン●
5)病室
終盤で健次郎さんが亡くなった燈子さんを病室でじっと眺めている青いシーン(予告で観てドキッとした)
4)喜八郎さんのお葬式が終わってひと息ついている時昭一兄ちゃん(火野正平)が芸妓さん読んで「十九の春」を歌いながら宴会しているシーン。イシさんも
踊るんだっけ?
🍠徳永家の食事シーン全般🐙
3)お昼のきつねうどんの「お揚さん大きいのにしてー」の亜紀ちゃん🥰キャワ
2)クリスマス会の鼻眼鏡に鳥もも肉
サンドイッチにフルーツポンチっぽいのもありませんでしたっけ?
1)徳永家の食事シーン全般(決められない)
朝は誰がお味噌汁をよそうのか?おかわりでご飯をつぐのは誰が?問題から始まり。。。
誕生日もクリスマス会も晴子が嫁に行くからと作った手料理も!イシさんの奄美鶏飯ももっとよくみせてくれえーー!
と👀を皿のように真剣に観ていた。
尾中Pと長川さんがトークで語っていたけれども、マ。演出家によりけりで食事にあまり興味がない人だと
(男の人ってそうですよね?)ちむのようにもらい事故レベルそっけない食べ物描写になってしまうのです。
じゃなくって❕
健次郎と町子が2人食卓を囲んで夜通し
〈しゃべる、しゃべる〉してても🍶しか出てないことになってしまったとか?
タイトル『芋たこなんきん』とありながら
酒のアテのひとつも出てナイ食卓とは何事か!!
(ところでヌイさん登場で見返していた回、6週目では
きちんと一皿つまみが出ていましたよ)
⏫
尾中Pが脚本にアテ書きをしたのではないか?と推測
土井善晴さんの奥様ご協力の元で当時の大阪で作られていたお料理やらがうんぬんとかそこからストーリーを
膨らませていくとか楽しいトークが繰り広げられたのです。
三千字超えたからつづくわね。
後編というかこのままだとだらだらと長くなる。。
鉄は熱いうちにですよぉー