![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38391313/rectangle_large_type_2_552c554874462182bf3245342dcf1802.png?width=1200)
「かわい、学校の先生を辞める」の話
Ascendersカレッジnote大会第3段!
今回は「カレッジとの出会い、入学前」です。
自分は4月からカレッジの運営に関わっています。どういった出会いだったのかと、その前の生活について綴ります。
6年間の教員時代
大学を卒業してから、高校の体育教師をしていました。
新卒は公立の母校、2.3年目は京都の私学、最後の3年は三重の私学で働いていました。私学にいた5年間は学校の先生だけではなく、
・昼は学校...がっつり体育の先生で授業
・夕方と土日...サッカーの指導者
・他の時間...サッカー部の寮に住み込み、生徒と一緒に生活
って感じです。割とハードな日常。
いわゆる強化クラブで選手もスカウトしてきたり、夏は半分以上合宿で家に帰らなかったり、割とガチで高校サッカーをがっつりやっていました。
選手の写真ばっかでコーチの写真てあんまない。
金曜の夜10時出発でマイクロバス運転して、九州遠征とかよく行ってました。とにかくバスの運転はいっぱいした。
あ、ちゃんと修学旅行とかも行きました。
なんとハワイでした。人生初の。
ほんとに学校の先生ってタダで修学旅行行けるんや、と思いました。
他にも色々やってました。
副業で自分のサッカースクール立ち上げたり
(今もまだやってます)
なでしこリーグのラジオ解説やったり
チャレンジングにやってました。
なんで先生を辞めた?
色々ありました。ここで暴露はしませんが。
大変やけどやりがいあるし、充実した日々は送れていました。
高校サッカーで成し遂げたる!という野望もあったので、そこに関しては正直、心残りな部分もあります。
筋の通っていないこと、不正、大人の事情、学校の闇、保身しか考えないおじさん達
みたいな感じで、さすがにこんな考え方の所で自分は働けないな。って感じでした。だいぶ我慢したし、組織を変えたいとも思いましたが。
話せば長くなるので省略しますが、前職の学校という所には失望しました。
サッカーの指導者はしたいけど、もう学校の先生は絶対にやらんとこ、と思ってます。
自分が思うこんな人が嫌い、関わりたくない人たち
・進化しない、変化を恐れる、意味のない現状維持
・できない、やらない理由ばっか探す
・都合がいい、筋が通っていない
・上司やのに漢気がない、周りを守らず自分のことしか考えない
Ascendersに入社、カレッジとの出会い
そんなこんなで辞めるかどうか迷ってるうちに、縁あってAscendersに加わることとなりました!(ハショリ過ぎですが)
そこでカレッジの事業を聞きました。
「めっちゃいいやん!おもしろそう!」
話を聞いて速攻なりました。
毎日忙しいですが刺激的なことばかりですし、前と違って外的要因なストレスがないので、日々充実しています!
今回の選択が正しいかどうかは現時点ではわからないです。しかしビジョンや組織の考え方に合わない所で、我慢して耐える生活は面白くないと思います。
そういった場合は思い切って環境を変えたり、ワクワクする所に飛び込むのも一つだと思います!
迷ってる人は相談乗ります。
自分が前職で経験したことや、培った人とのつながりをこの事業に生かしていきたいと思います!
「こんな学校だめだ」
「教える側や大人に問題が多すぎる」
「教育や学校は誰のため?生徒のためにあるべき!」
などなど、嫌な部分を感じて学校をやめた自分が、新しい学校を立ち上げる所に関わることができて、一つの縁を感じます。
「トレーナーになりたい人の夢が叶うための場所」を作り上げていきたいと思います!!
がんばりますので、みなさん応援よろしくお願いいたいます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Ascendersカレッジのnoteアカウントができました!
カレッジの概念やカレッジ0期生の活動を発信していきます!
Ascendersカレッジnote大会のまとめ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー