![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16606707/rectangle_large_type_2_424d4b560dce339703576a3a61d69150.jpeg?width=1200)
Photo by
kanatacoomi
デ・ニーロというよすが
アル・カポネであった。
いま検索すると、ほぼ間違いなくお笑い芸人さんが出てきてしまうであろう「アンタッチャブル」が、はじめて私の観たロバート・デ・ニーロである。
映画の公開当時まだ12歳であった私が選ぶには、少し渋すぎる。
おそらく数年後、「ゴールデン洋画劇場」で放送されたときの記憶だろう。
吹き替えは、小林清志氏であったらしい。
ルパン三世の、次元大介である。
尊厳にあふれ、ユーモアがあり、憎らしくふてぶてしい。
「違う、チームが勝たなきゃ」と演説をぶって、手にしたバットでミスした部下を殴り殺す。
近代ギャングのボスがブラウン管の中にいた。
映画の中で、私は主人公のエリオットを支える老警官に惹かれた。
ショーン・コネリー演じる、ジム・マローンである。
ストーリーそのまま、私の中でデニーロは大悪役として確立された。
テレビで観た悪党は翌年、パーキンソン病を患って私の前に現れる。
「レナードの朝」である。
近代ギャングのボスであった面影は微塵もなく、生きる喜びを謳い、恋をして再び病に沈む。
私の中で、レナード・ロウとアル・カポネは実在であった。
何を当たり前の事を、とお思いだろう。
どちらも実在した人物である。
が、時代が違い、国が違う。
本来であれば、物語の中のひとである。
ただ私の中には圧倒的な説得力をもって、いるのである。
稀代の名優が、説得力の「よすが」である。
その名優がフランク・シーランを演じたという。
ジミー・ホッファはあの、階段から落ちてくるベビーカーを足でとめつつ大悪党を追い詰める最後の希望をつないだアル・パチーノだ。
アイリッシュマン。
できれば、映画館で観たいくらいである。