
ついに来たアメリカの対ロシア制裁検討要求:岸田首相には荷が重いか?
前回エントリーした記事において、「今日本がやるべきは、腰の引けた対中人権懸念決議ではなく、対ロシア経済制裁の検討だ」と述べた。
その矢先、ついにそのときが来た。
アメリカ、日本に対ロ制裁の検討要求。
素人の政治経済ウォッチャーにしては、なかなか的確な読みだったのではないだろうかw
そして、こんな素人の読み程度のことなんか、岸田政権は当然検討していないといけないと思うが、果たしてどうだろうか?「対応留保」などと言っている時点で、ズレていると言わざるを得ないが・・・
聞く力だけでは激動の国際社会を乗り切れない
さて、日ロ間の関係を複雑にしているのは、言うまでもなく北方領土である。
北方領土返還交渉中である日本にとって、ロシアとの関係性は良好に保っておきたい・・・と考えているとしたら、見通しは甘すぎると言わざるをえない。
日ロ関係が最も良好であった安倍政権時代でさえ、北方領土返還はならなかったばかりか、北方領土に外資を呼び込んだり、軍事演習を行ったりと日本に対するプレッシャーを増してくるのがロシア流。「話し合いを続けていれば北方領土は帰ってくる」という幻想はそろそろ捨てるべき。
もしも「話し合いで北方領土が帰ってくる」可能性があるとすれば、ソ連崩壊後のような混乱期か、あるいは経済的に相当困窮したときのみだろう。
ハートランドの大陸国家にとって、北方領土は不法に占拠した土地であるという意識など全くないし、むしろ第二次世界大戦の戦果の一つであるにすぎない。
ということを認識すれば、北方領土交渉のために、欧米諸国と足並みをそろえることを躊躇(ためら)うことがいかに無意味なことか理解できるだろう。
今はロシアに気をつかって、欧米諸国との距離を取るべきときではない。
むしろ、ウクライナが領土危機にさらされているいま、「分かる分かる、何といっても、わが国も北方領土をロシアに不法占拠されているからね~」と日本の立場を欧米諸国に広める大いなるチャンスでもある。
こんな立ち回り、果たして岸田政権にできるだろうか?外交の世界では「聞く力」よりも「主張する力」の方が重要である。
現実路線で取るべき日本の選択
北方領土が話し合いで帰ってくる可能性があるとするならば、先に述べたように「ソ連崩壊時のような混乱期」か、「ロシアが経済的に最も困窮した時期」しかないように思う。
であるとすれば、今回の対ロ制裁検討も好機と言えるのではないだろうか。
従って、いま日本が取るべきは、以下の二つである。
①欧米の準備する対ロ制裁に全面的に協力する。
②日本もウクライナと同じく被害者ですよ~とさりげなく欧米諸国の共通認識にしていく。
ただし、日ロの対立が先鋭化しすぎないような配慮は必要である。現在、世界の動きの中心は米中覇権戦争であり、不要な敵を増やす段階にいまはない。それは恐らくアメリカも同じだと思うので、よりアメリカにシンパシーを伝えやすいのではないかと考える。
「そうそう、アメリカはんの言う通りです。アメリカはんの言うようにしまっせ~、あっ、日本はウクライナと同じく領土問題ではロシアの被害者ですねん、これホンマ。あと、米中覇権戦争の合間に、アメリカはんも大変ですな~~分かりまっせw」
何故か関西弁の方が微妙なニュアンスが伝わるのだがw、こういうノリで行ったらいいのではないかと思う。
アメリカのポチは情けない!?
否、アメリカの力は今後徐々に弱まっていく。その間に、ポチは着々と仲間と実力を増やしていくのだ。それが、現実路線。