2023年日本・ノルウェーの戦略的パートナーシップについて:その意義
少し前のニュースであるが、日本・ノルウェーの首脳会談により、両国間関係を戦略的パートナーシップに格上げするという報道があったので、その意義について考えてみる。
あまり興味を引かれにくいタイトルかと思いますが、この記事を読めば、世界の大きな流れのなかでの日本と北欧諸国の立ち位置がざっくりと分かります。
日本とノルウェー:渋い外交戦略
現在の日本の世界戦略において、ノルウェーの重要度は必ずしも高くはない。捕鯨国同士での連携という意味では重要かも知れないが、日本が重視すべき枠組みであるQUADやG7、自由で開かれたインド太平洋という側面からみれば、その重要度は下がる。
けれども、「一見重要性が高くない国」にも足場をつくる、ということも外交における重要な役割であり、二手先、三手先を考えたときにその足場が役立ってくる場合がある。今回のノルウェーとの友好関係深化についても、先を見据えた「とても渋い外交戦略」として評価したい。
ノルウェーは言うまでもなく北欧諸国の一つであり、実は日本は地味に北欧諸国との関係強化を進めている。
同じ北欧諸国のフィンランドとスウェーデンがNATO加盟申請をすすめているが、すでにノルウェーはNATOに加盟している。
従って、日本とNATOという関係性でみれば、ノルウェーはNATO加盟の北欧の雄いうことで、その存在感は大きくなる。ノルウェーとの関係深化はすなわち、日本がNATO内で存在感を高めるための重要な橋頭堡ともなるのである。
NATOをめぐる地味な戦い:フランスVS日本
日本にNATOの事務所を開設するか否かをめぐって、フランスと日本のあいだには地味な攻防がある。
フランスは、特にマクロン大統領は、NATOのアジア進出に対して懐疑的な立場である。けれどもロシアに近接するバルト三国や北欧諸国はフランスとは異なり、「どちらかと言えば日本も入って欲しい」という立場である。
日本も、NATOとの連携を深めるにあたり、好意的な国々との間には布石を打っておきたい。
こんな思いが地味に交錯する、日本・ノルウェーの両国間関係格上げなのだろう。
日本・ノルウェーの首脳宣言の内容
上記を事前知識として、外務省が発表している首脳会談の内容をみてみよう。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/we/no/pageit_000001_00050.html
重要と思う箇所は太字標記にした。「日NATO協力の文脈における協力」というのがしっかりと入っている。
個人的に興味深いのは、「海洋生物資源の持続的利用」という文言があることだ。捕鯨のことも含まれているだろうね。
つづき。
日本の生命線である「インド太平洋地域」への言及があるが、「自由で開かれたインド太平洋」という文言が「自由で開かれた国際秩序」という言葉に置き換わっていることにやや違和感を覚える。
「自由で開かれたインド太平洋:FOIP」という言葉に統一した方がいいのではないでしょうか、外務省さん?
まあ、全体を通して言いたいことはわかる。
原発処理水に関する言及を入れたことは、ファインプレーだろうと思う。日本は情報戦におけるこういう地味な積み重ねが下手なので・・・
ということで、マクロにはNATOとの兼ね合いから、ミクロには原発処理水の問題まで、日本・ノルウェーの首脳会談、個人的には評価したいと思うので、国際情勢を分析するうえでここに書きとどめておく。
(画像は写真ACから引用しています)