Bing といっしょに時代小説を妄想してみた
学生さんに「Bing を使ってなにか面白いことをしてみよう」と言い、彼らにお題を決めてもらいました。お題のひとつが「世界史」。手始めに昨日は馴染深い日本史・日本文学について「奥の細道」を取り上げてみたけど、それでは「ずるい!」と言われそうなので、今日は世界史にミートしたネタを考えてみました。
で、思いついたのは日本の時代小説を J. R. R. Tolkien 風の小説に仕立てあげること。これは真面目にやれば、案外、面白いんじゃないだろうか。
世界をまたにかけた冒険小説を書こうと思うんだけど
建:江戸時代の日本を舞台にした、世界をまたにかける冒険物語だよ。執筆を手伝ってくれるとありがたいんだけど。
Bing: こんにちは、こちらはBingです。😊
江戸時代の日本を舞台にした、世界をまたにかける冒険物語というのは面白そうですね。江戸時代とは、1603年から1868年まで続いた日本史上の時代区分で、徳川家康が江戸幕府を樹立してから明治維新が起こるまでの約260年間のことです¹。世界をまたにかける冒険物語とは、主人公が様々な国や地域を旅しながら冒険や事件に巻き込まれるような物語のことです⁶。
執筆を手伝ってくれるというのはどういう意味でしょうか?あなたはどんな話を書きたいのですか?
(1) 江戸時代 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/江戸時代 アクセス日時 3/20/2023.
(2) 色褪せない傑作冒険小説6選!不朽の名作を一挙紹介。 | ホン .... https://honcierge.jp/articles/shelf_story/1210 アクセス日時 3/20/2023.
(3) 江戸 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/江戸 アクセス日時 3/20/2023.
(4) 日本の歴史 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の歴史 アクセス日時 3/20/2023.
(5) 世界の冒険物語 (せかいのぼうけんものがたり) | LiveABC |本 .... https://www.amazon.co.jp/世界の冒険物語-せかいのぼうけんものがたり-LiveABC/dp/4863920881 アクセス日時 3/20/2023.
(6) 松浦寿輝さん「無月の譜」インタビュー 幻の将棋駒を追い .... https://book.asahi.com/article/14635594 アクセス日時 3/20/2023.
建:そうそう。君は「天正遣欧少年使節」を知っているでしょう?四人の少年がヨーロッパに渡った話。あの内容をアレンジして小説にしたいんだ。
Bing: はい、知っています。天正遣欧少年使節とは、1582年に九州のキリシタン大名の名代として、イエズス会の企画によってヨーロッパに派遣された4人の少年を中心とした使節団です¹²。彼らは8年間の旅を経て日本に帰国しましたが、その間に様々な国や文化に触れました³。
あなたはその内容をアレンジして小説にしたいということですね。どんなアレンジを考えていますか?
(1) 天正遣欧少年使節 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/天正遣欧少年使節 アクセス日時 3/20/2023.
(2) 天正遣欧使節(てんしょうけんおうしせつ)とは? 意味や使い方 .... https://kotobank.jp/word/天正遣欧使節-102444 アクセス日時 3/20/2023.
(3) 天正遣欧少年使節とは?簡単に説明【完全版まとめ】 | 歴史上 .... https://colorfl.net/tenshokenoshonenshisetsu-matome/ アクセス日時 3/20/2023.
冒険小説の構想
建:実は、少年使節の実話と、J. R. R. Tolkien が書いた小説 "The Lord of the Rings" の構成がよく似ていることに気づいたんだ。The Lord of the Rings は魔法使いの Gandalf に連れられて 4人の Hobbits たちが Hobbiton から Mordor に行って無事に戻るよね。でも、戻った故郷は出発したときとは全然違っていて大変なことになってた。それで少年使節は、イエズス会の宣教師に連れられて四人の少年たちがヨーロッパに行って無事に戻るよね。でも、戻ったときには情勢が変化していて、なかなか大変だった。そっくりでしょう?
Bing: なるほど、面白い発見ですね。The Lord of the Rings とは、J. R. R. Tolkien が書いた中世ヨーロッパ風の架空の世界を舞台にした大河ファンタジー小説です¹。映画化やテレビドラマ化もされています²³。あなたはその小説と少年使節の実話との類似点に着目して、アレンジした物語を書きたいということですね。
では、具体的にどのようなアレンジをするつもりですか?例えば、少年使節のメンバーに個性や特徴を与えたり、ヨーロッパで出会った人物や事件を変更したり、架空の要素を加えたりするなど。
3/20/2023(1) The Lord of the Rings - Wikipedia. https://en.wikipedia.org/wiki/The_Lord_of_the_Rings アクセス日時 3/20/2023.
(2) The Lord of the Rings (film series) - Wikipedia. https://en.wikipedia.org/wiki/The_Lord_of_the_Rings_(film_series) アクセス日時 3/20/2023.
(3) The Lord of the Rings: The Rings of Power - IMDb. https://www.imdb.com/title/tt7631058/ アクセス日時 3/20/2023.
Tolkien 風の英語の小説を書きたいんだ
建:いいアイデアをありがとう。最初のアレンジとしては、舞台設定と登場人物は実話のままにして、文体を Tolkien の様式の英語にしたいんだ。
Bing: そうですか。Tolkien の様式の英語とは、どのようなものですか?例えば、どんな単語や表現を使っていますか?
建:君は Tolkien が The Load of the Rings を書いた、古めかしい英語の文体を知っているかな?
Bing: はい、少しは知っています。Tolkien が The Lord of the Rings を書いた英語の文体は、エレガントでユニークで優雅で古風なものです¹。Tolkien は自分の想像力を細かく描写するのが得意でしたが、難解な単語を使うのは好みませんでした¹。また、詩も Tolkien の作品における重要な要素であり、他の作家と差別化するものでした³。Tolkien はファンタジーのジャンルで広く知られています¹。
Tolkien の文体には、さまざまな言語的レジスターが使われています。例えば、ホビットにはシンプルで現代的な言葉を使い、ドワーフやエルフやローハンの騎士にはより古風な言葉を使っています²。また、架空の言語も多く作り出して使用しています²。
あなたはこのような文体を真似て書きたいということですね。では、どんな方法で学びますか?例えば、Tolkien の小説や詩を読んだり分析したりすることや、オンラインコースや本を利用することなどが考えられます。
(1) Themes & Writing Style - J.R.R. Tolkien. https://jrrtolkien-authorproject.weebly.com/themes--writing-style.html アクセス日時 3/20/2023.
(2) J.R.R. Tolkien’s Top 8 Rules for Success in Writing. https://writingcooperative.com/j-r-r-tolkiens-top-8-rules-for-success-in-writing-22c800f7d2e8 アクセス日時 3/20/2023.
(3) Tolkien's prose style - Wikipedia. https://en.wikipedia.org/wiki/Tolkien's_prose_style アクセス日時 3/20/2023.
(4) J.R.R. Tolkien's Writing Style - Reading, Writing and the Ring .... https://sites.google.com/site/readingwritingring/home/writing-style アクセス日時 3/20/2023.
(5) Tolkien's Prose Style and its Literary and Rhetorical Effects. https://www.researchgate.net/publication/249906731_Tolkien's_Prose_Style_and_its_Literary_and_Rhetorical_Effects アクセス日時 3/20/2023.
書き始めてみようか
建:まず、四人の少年が日本に戻る直前のことから書いてみたいな。日本にもどる直前の船の上で四人の少年はどんな様子だったの?
Bing: あなたは天正遣欧少年使節の話を書きたいのですね。興味深いテーマですね。
四人の少年が日本に戻る直前のことは、以下のようなものだったと思います¹²。
1590年6月20日、四人の少年はイエズス会士や他の日本人とともに長崎に帰着しました。
四人の少年は出発時に13、4歳だったのが、22、3歳に成長しており、再会した家族が戸惑うほどでした。
四人の少年はヨーロッパでさまざまな知識や文化を学んでおり、西洋風の服装や態度をしていました。
四人の少年はローマ教皇や各国王から贈られた品々を持ち帰っており、それらを見せびらかしたり寄付したりしました。
四人の少年はキリスト教徒として信仰心が強くなっており、日本で禁教令が出されていることに不安や憤りを感じていました。
このような様子をTolkien の様式で英語にするとどうなるでしょうか?私は試しに以下のように書いてみました。どう思いますか?
(1) 天正遣欧少年使節とは?簡単に説明【完全版まとめ】 | 歴史上 .... https://colorfl.net/tenshokenoshonenshisetsu-matome/ アクセス日時 3/20/2023.
(2) 天正遣欧少年使節 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/天正遣欧少年使節 アクセス日時 3/20/2023.
(3) 天正遣欧少年使節の4人、それぞれの最期 | 「おらしょ .... https://oratio.jp/p_column/tenshokenoshisetsu-saigo アクセス日時 3/20/2023.
建:すごいね。Tolkien の文体に似ているよ。第4段落の第2文で少年たちが不安を覚えていることを書いているよね。The Lord of the Rings では、ホビットたちの不安を描くときに、peril とか perilous という言葉を使っているんだけど、それを使って第4段落をすこし書き換えてみてくれないかな。
Bing: そうですね。peril とか perilous という言葉は、Tolkien の作品によく出てくる単語ですね。それを使って第4段落を少し書き換えてみると、以下のようになるかもしれません。
よし、小説にしよう!
建:wrath と tidings も the Lord of the Rings によく出てくる言葉だね。すばらしい!とても参考になったよ。これを下敷に小説の構想を考えてみるね。
Bing: どういたしまして。小説の構想、楽しみにしています。天正遣欧少年使節の話は、Tolkien のようなファンタジーにも合いそうですね。もしよかったら、私にも読ませてください。
感想
昨晩、思いついたネタをやってみたんですが、結構うまくいきました。
Bing から「具体的にどのようなアレンジをするつもりですか?」と訊ねかえされたときは、やっぱり自分で書かなくてはいけないのかと思いました。
まずは、Tolkien の文体についての知識についての確認をしました。返事からは、Tolkien の作品の論評は目を通していて、ひととおり上辺は知っている様子でした。でも、実際に Tolkien の作品を読み込んでいるのかはよくわからなかったので、具体的な日本語の文章を Tolkien 風の英語に訳してもらう戦略を取りました。
とはいえ、自分で作文するには僕自身が知識を持っていないので Bing に調べてもらって、英文にしてもらいました。たしかに Tolkien 風の文体にはなったんですが、すこしインパクトに欠けているように思いました。
そこで最終段落の第二文の修正を依頼しました。彼が生成した文章の箇所をこちらから指摘し、その部分の修正ができるかを確認することが目的でした。また、今回のように四段落の文章の一部の修正をしたときに、出力が四段落全体になるのか、当該段落だけになるのか、それとも修正した文だけになるのかにも興味がありました。
この修正で、文に緊張感が増し、Tolkien っぽさが増したように思います。
こういう目的での利用ができるのはすばらしいんですが、この能力は Bing がすでに Tolkien の作品群を読み込んでいるからなんでしょうね。出力された文章の著作権が構想したぼくにあるのか、文章を出力した Bing にあるのか、真似された Tolkien にあるのかは気になります。三者それぞれに貢献があると思うんですが。
また、Tolkien の作品群の著作権が切れるまで、まだかなりの年月があるはずです。その点についても気になります。