見出し画像

幸せなドッグライフを‼️

ドッグトレーナーDorGです。

本日は犬のトレーニングについてお話致します。
しつけの必要性は分かってても、実際何をやったらいいのか分からない方が大勢います。

しつけと聞いて最初に思い浮かべるのはトイレトレーニングだと思います。

トイレトレーニングは行わいと、大変な事になるのを皆さん知っているからです。

でも他には?ってなると、中々出てきません。

仔犬を飼った場合の社会化トレーニングはトイレトレーニングと同じくらい必要だし、その中でも犬同士の触れ合いが大事なのに、やらない方は多い。

そして、多くはトイレトレーニングの次は「お手」を教えると思います。

やっぱりお手!って号令をかけてお手をする姿は可愛いですもんね!!
そして難易度も低いので教えやすい。

それから、お座りや待てを教えるのではないでしょうか??

意外と教えないのが、伏せです。
教えないというか教えられないというのが正直な所でしょう。伏せの姿勢は犬の自然姿勢なので、そんなに難しくはないのですが、号令でお座りや伏せを交互にやらせるのは少し難しいかもしれません。

自分が動きを教える時はクリッカーを使います。
クリッカーを使えば、簡単に動きを教える事が出来ます。

そして皆さんに是非挑戦して頂きたいのが、伏せ待てです。

その名の通り、伏せをして待つ!と言うことです。伏せ+待ての合わせ技です。

伏せ待ての何が良いかと言うと、お座り待てより待ちやすく、吠えにくくなる。

伏せをして吠えてる犬ってあんまりいないですよね!?お座りだと吠えやすく、伏せだと吠えづらい。吠えの抑制にも繋がります。

またSNSを見てると、散歩中にリードを離してしまって暴走してしまい、事故に合うというのも見られました。もし、ここで完璧な伏せ待てが出来れば、こうゆう事故も防げます。

大事なのはいつどんな状況でも号令一つで伏せ待てが出来るようにしておくこと。

伏せは比較的教えやすいので、問題は「待て」です。家では待てるけど、外では待てないとか、飼い主さんがいると待てるけど、姿が消えると待てないとか、出来る待てと出来ない待てがあると思います。

いかなる時でも待てるようにトレーニングする必要があります。難易度は高く感じるかもしれませんが、日々少しずつトレーニングすることで、待ての質が上がっていきます。

いきなり出来る様になることはありませんので、習慣化が必要です。

毎日、少しずつです。

トレーニングはコミュニケーション、どうせ家でコミュニケーションを取るんだから、トレーニングを取り入れてみてはどうでしょうか??

飼い主様の自信にも繋がり、より一層愛犬を愛おしく、誇らしく思うことでしょう。

最後まで読んで頂きありがとうございます!

ちなみに我が家の犬は伏せ待ては出来ますが、お手は出来ません 笑

DorGでした!

いいなと思ったら応援しよう!

ゆ〜まん@家庭犬ドッグトレーナー▶️「犬を動かす」執筆中
必ず誰かのお役に立てると思います。宜しければサポートして頂けませんか?全て活動費に使わせて頂きます。