見た動画を紹介する日記(2023年10月3日)第106回:ラムダ技術部さんによる詐欺グラフの作り方がめちゃくちゃ勉強になる
一般的な詐欺(一般的な詐欺とは?)のプレゼンの場面に限らず、たびたびテレビのニュース報道などでも使われて問題視される「グラフの元となる数字データは変えないが、見せ方を変えて元の数字データをはっきりとは見せないことで本来受ける印象とは真逆の印象を与える」手法、いわゆる「詐欺グラフ」。
たびたび問題になるので知っている人も多いとは思うけど、具体的に何がまずいのかきちんと解説しているところは意外と少ない印象。
ラムダ技術部さんの今回の動画では、詐欺グラフの作り方、見た目の印象の結果を変える方法を解説してくれている。
本来のグラフの意味や目的(本来の結果の印象をそのままビジュアルとして反映させ、数字よりもわかりやすく表現する)としては許されない、許してはいけない「悪い」方法を、あえて淡々と親切丁寧に解説することで、動画コンテンツとしても皮肉が効いている面白いものになっているので、ぜひ。
いいなと思ったら応援しよう!
