![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158305791/rectangle_large_type_2_7b5b7537ea1bb71d53391903158ce2dc.png?width=1200)
Photo by
kyo_ka
【小説】村上春樹を聴いてみた4 ノルウェイの森 上
ノルウェイの森 上巻も後半にせまるというのに退屈だ。
療養所、夢の続き、月明かりの裸体
クラッシックのウンチク 手コキ
みんな、どこかで読んだような聞いたような記述。
自分が無知なだけでこれらも何かの作品のオマージュなのだろう。
世の中の頭のいい人たちはこのような描写から、
深淵なるメタファーとかを想像しちゃうのだろうか?
熱心に読んでいた80年代の読者は、何か共感を感じていたのだろうか。
80年代、時代はバブル手前、日本経済が明るい、と同時に戦後日本は「物質だけ手に入れた論=大切なものを忘れた論」
というのもはびこっていた。
今のところ「100パーセントの恋愛小説」という感じはみじんもない。雑なヤンデレ達の饗宴といったところか。
恋愛小説として売り出している以上、自分には理解する感性が無いのだろう。
携帯も無い時代だから、むしろ「雑なヤンデレ達の饗宴」こそが恋愛小説かくあるべきなのかもしれない。
その後10-20年後の日本を考えると学研ムーで公告しまくっていたオウム真理教が勢力を拡大し、事件を起こし
また
エヴァンゲリオンが爆発的に支持されたのを考えると、
なんとなく「ノルウェイの森」のブームって何かの予兆だったのかしらん、とすら思える。
まあ後付けの理由だから何とでもいえる、やれやれ。
-------
そういえば確か直木賞作家のI氏が村上春樹に関してこんなことを言っていた。
「村上春樹を読む人間は、何かを変えたい、革命を起こしたい、っていうのではなく、
世の中に幻滅し絶望した人間が、心安らかにするため、逃避するために読む。そしてそれは世界中にいる。」
こんな毒のある言い方だったか忘れてしまったが、妙に納得したものだった。
いいなと思ったら応援しよう!
![kuyu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31527447/profile_a2e80230a6d53d5e4d0d2a0d69a5381a.png?width=600&crop=1:1,smart)