見出し画像

4つの地名と私の物語

尹 亭仁 教授 

「横浜」と同じく港町である「釜山」。私が育った韓国第二の都市です。

本学の面接のために東京から初めて横浜に来た私は、東神奈川の交差点でなぜか初めてではないような懐かしさを覚えました。その釜山で女子高に進学した私は日本とかかわりの深い「東萊(トンネ)」という学校の名前と一緒になぜかよく「東京」という文字を書いていました。毎日、おまじないでもするかのように。

大学で言語学を専攻し、3年ほど出版社で文字と向き合う日々を送っていた私に、1年間東京で日本語を勉強する機会が訪れました。期待に胸を弾ませながら成田空港に降り立ちました。しかし、1年という時間は日本語の勉強に十分ではありませんでした。沸いてくる日本語に関する多くの疑問や韓国語との違いにぶつかってみるべく、進路を変え大学院に進学しました。

大学院を終えた私に待っていた道は、韓国の大学で日本語学を教えるか、日本の大学で韓国語学を教えるかでした。迷うことなく私は後者を選びました。2002年、サッカーのワールドカップ日韓共催の年に本学に着任した私はこの20年間を、激動と感動の日々として振り返っています。いい学生たちに出会い、数え切れないほどの思い出ができました。

私はわが人生の半分以上を東京と横浜で過ごしています。きっと日本と縁があったからであろう、毎日のように「東京」と書いていたことはその予感がしたからであろう、そう信じながら。

私は格助詞の用法を軸にして日韓両言語の使役表現や受身表現の対照研究をしています。漢語動詞についても論文を書いていますが、近年は分析対象を「言語景観」に広げ、集めたデータは下記の写真のようにテキストに取り入れ、授業で活用しています。言語景観は時代が提供してくれる実用性の高い視覚教材です。何だか面白そうではありませんか。これはごく一部にすぎません。日本だけでなく、ニューヨークやロンドン、パリでも韓国語の言語景観が見られます。見たくありませんか。

画像2
みなとみらい&横浜キャンパスの韓国語初級Ⅱa・Ⅱb共通教材より

私のもう1つの研究テーマは「母語干渉」です。毎週、学生たちが提出してくれる作文の中から、日本語母語話者だからこそ書いてしまう様々な日本語の干渉の例を「日韓両言語における母語干渉の諸相」というフォルダに整理しつつ、「ニ」や「デ」などの助詞の用法に見られる頻出の誤用を授業で取り上げています。このような作業は私の日課であり、これを日韓対照言語研究の観点からまとめ上げるのが今後の私の課題です。