見出し画像

自分に変化を与えてくれる学問

吉岡寛之
建築学部・建築設計

私は人前で話すことが苦手な高校生でした。何かの宣伝のために話をする仕事は難しそうだけれども、ものをつくることで自分の考えを伝える仕事ならできるかもしれない、という思いはありました。漠然としたイメージで、文系より理系のほうが、ものをつくりやすいのでは、という気軽な気持ちで進路を判断しました。現在の私の専門である建築の設計やデザインについては、当時は何もわかっていませんでした。進学時に目標を持てていなかった私にとって、大学で建築を学ぶことはどんなことだったのか、自身の中で生まれた変化について振り返ることにします。

大学入学当初、建築に関しては、大工さんが家を建てる程度のことしか想像していませんでした。大学では、構造、環境、材料、工法、歴史、計画、設計といった専門分野に分かれて建築を学びます。様々な専門分野に触れることは、高校時代と異なる体験でした。専門分野を深く学ぶことで、身近な建築がこれまでとは異なるものに見えてきたのです。実家の近所には、路地や町工場が残っていました。町工場の小さな建築も、何かしら試行錯誤の設計を経て建てられていることに気がついたのです。この視野が広がる感覚は、自分の興味や関心の幅を広げて深めることにつながりました。

理解が進みにくい専門分野もありました。しかし裏を返せば、わかりにくいということは、新たなことに気づくチャンスなのかもしれません。わかる、わからない、という二者択一ではなく、わかりにくいところにこそ、自分の興味が隠れている可能性があります。建築のデザインは、数字による評価が困難です。わかりにくいものですが、だからこそ今でも好奇心をもって学び続けることができると感じています。

建築の設計では、敷地、法律、工事費、スケジュール、要望など、数多くの条件に対して、どのように応えられるか、図面や模型を制作しながら検討を進めます。工事現場では、現場監督や職人たちと一緒に考えます。多くの検討や議論を経て、一つの建築ができています。このように、建築をつくるプロセスは複雑です。論理をたてて整理することで、複雑な内容を、多くの関係者が理解をして、共有できるようになります。設計は、これを勉強したら、これができます、といった一対一の関係ではありません。大学で設計を学ぶことで、自分の中にわかりにくいことへ向き合う姿勢ができたのだと思います。

大学生になると自由に使える時間が増えます。2年生のときにその時間を使って、建築旅行へ出掛けました。冒頭の写真は、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館です。初めての建築旅行で訪れた建築を前に、作品集などの本からではわからない、建築空間の魅力を体で感じることができました。2022年3月に研究調査で再訪したときにも、その感覚は自分の中に残っていました。自分が向き合っている学問の視点から、身の回りの物事を見直す機会として、旅行は有効な手段です。座学では得られない、実際の体験を通じて学ぶ機会となります。建築旅行では、その土地の建築を見るだけでなく、まちを歩き、食事をして、時には地元の人と話したりします。当初の計画には含まれていない予想外の建築にも出会います。建築を学ぶことで得られた視野の広がりによって、旅行がこれまでとは異なる体験に変化していきました。観光としての楽しみだけでなく、建築を学ぶ機会にもなり、建築という学問がより面白くなりました。

研究室の仲間で、建築旅行で撮影した写真を持ち寄り、その写真をみんなで見ながら多くの話をしました。話をすることは、大学で学んだこと、旅行で体験したことをあわせて、建築に対する自らの考えを相手に伝える機会となります。旅行が契機となり、頭で考えて体で感じる、体で感じたことを頭で考える、自分の中で双方向の思考回路が持てたことは、有意義な経験でした。

大学生活では、自分なりの社会への関わり方や、将来の仕事について考えます。様々な地域から集まってきた人と出会い、つながりを広げて深めることができる場所です。仲間との出会いは、自分との違いを感じ、自らの考えや感覚を広げるきっかけとなります。仲間と共に、建築の設計やデザインを学ぶことで、自分自身がより大きな変化を遂げることができました。

ものごとを理解するための視野が広がる感覚、わからないことに興味をもつ好奇心とそれに向き合う姿勢、頭と体をつかった双方向の思考、以上の4点が、建築という学問を学ぶことで得られた自身の変化となります。学問は知識を得ることだけではなく、自分に新たな変化を与えてくれる出会いです。大学がみなさんにとって素晴らしい出会いの場となることを願います。

吉岡寛之
建築学部・建築設計

『学問への誘い』は神奈川大学に入学された新入生に向けて、大学と学問の魅力を伝えるために各学部の先生方に執筆して頂いています。