国際日本学部 熊谷 謙介 教授
フランス語翻訳コンクールは2013年度から開始をしたので、2021年度で9回を数えることとなりました。最初は横浜キャンパスのフランス語履修生を対象としていたのですが、2021年度からみなとみらいキャンパスが開設されたことを機に、フランス語を学修している全キャンパスの学生全員が参加できるようになりました。
語学の企画と言えばスピーチコンテストや語劇などがよく見られますが、どうしても話す力やパフォーマンス重視のものとなってしまいます。辞書と首っ引きで長文を読解し、日本語で表現するという、むかしの授業にはよくあったトレーニングは有効性を失っていないのではないか(少なくとも、たまに行ってもよいのではないか)。また、派手なパフォーマンスは苦手でも、一人静かに、青く燃える炎のような情熱で、ああでもないこうでもないと訳語の選択に頭を悩ませる学生を高く評価したいという思いから、この企画はスタートしました。
コンクールの構成は、《初級・入門部門》(1年次中心)、《中級・応用以上部門》(2年次以上中心)の2部門としました。初級や入門では教えている文法事項も限られているので、題材となるフランス語の長文の選定は毎年難しいものです。しかし、未習の文法事項がある程度入っていても、辞書や参考書などで調べることでクリアする学生が多いのは心強く感じます。「習っていないから訳せない」でなく、「訳したいから自分で調べる」というプロセスが、語学に限らず勉強において重要なことだと再認識しました。また、フランス語だけでなく、フランス語圏の文化や社会背景を知るきっかけとなったという声も少なくありませんでした。
《中級・応用以上部門》では、文法理解だけでなく内容把握がどれだけできるかを見るために、日本の現代小説でフランス語に訳されたものを用い、現代の日本がフランス語でどのように描写されているか、どのように日本語に訳し戻せるかを競わせるようにしています(もちろん、日本語の原文に一番近い訳がよいというわけではなく、あくまでフランス語をどう訳すかを見ています)。小説の翻訳はほとんど授業では体験していないはずなので、参加した学生は最初かなり戸惑うようですが、徐々に霧が晴れていくように、自分たちがある程度見知った世界が現れてくる喜びを体験するようで、これも当初想定していなかった副産物でした。
幸い、人文学会から毎年支援が認められ、受賞者には図書カードを授与することができています。2021年度は《初級・入門部門》で7名、《中級・応用以上部門》で4名が受賞しました。毎年11月を応募期間としていますが、中間テストなど他の授業が大変な時期に当たるなか、コンクールに参加した学生には敬意を表したいと思います。
……と、ここまで企画者がコンクールへの思いを語ってきましたが、実際に参加した学生たちの感想を紹介した方が、その意義を伝えられるように思います。ここからは今年度の受賞者の感想を引用させてもらいます。来年度以降もぜひ、10回目となるこの企画を続けていきたいと考えています。また、フランス語に限らず、言語を勉強することの意義も紹介していければと考えています。
(付記)この報告は神奈川大学人文学会誌『Plus-i』No.18に掲載されたものです。転載を許可していただいた人文学会にお礼申し上げます。