
私家版、アイマスエキスポサークル参加要項疑義解釈
本稿は2024/8/17に配信されたYouTube生配信「アイマスエキスポ徹底解剖!!!!!!」より、アイマスエキスポのファンメイド(サークル参加)要項に関する疑義解釈についてざっくりまとめたものだ。
本稿の内容は筆者の独断によるもので、公式の判断とは異なる場合がある。
サークル申込や頒布物の制作にあたって疑義がある場合は必ず公式の発表をあたるか、公式に問い合わせしてほしい。
筆者としては、本稿の内容をもとに判断した結果損害を被ったと言われてもその責は負いかねる。
▼アイマスエキスポ公式の案内
頒布物について
頒布可能なアイテムは紙、布等平面に印刷を施したものに限られる。立体物の頒布は、3Dプリンタでの出力品を含め認められない。(*1)
頒布可能なアイテムは、アイマスエキスポあわせの「新作」に限られる。過去に他のイベントで頒布したアイテムは頒布できない。
アイマスエキスポあわせで制作したアイテムを、アイマスエキスポ以降の他のイベントなどで頒布することについてはBNEIは基本的には関知しない。
アイマスエキスポでの頒布物は「新作」である必要があるが、すべての内容が書き下ろしである必要はない(既刊同人誌の再録本や、SNS等で発表済みの内容を新たにまとめたものも新作として見なされる)
頒布物は1SPあたり6種類。この「種類」とは頒布にあたっての単位ごとに6種類の意味。たとえば、ステッカー6種セットとしてセット売りのみとした場合、頒布物の種類としては1種類となる。しかし、6種類のステッカーをセット売りとバラ売りしようとするとセット1種類、バラ6種で都合7種となり規定違反となる。
印刷等について印刷所等の業者を利用することに問題はない。
頒布物の制作にあたって公式からロゴなどの素材は提供されない。
「イベント禁止」の文言について
サークルスペースで禁止される「イベント」とは、そのイベントの観覧等を目的とした参加者がスペース前に長時間滞留することが予想される形式(ライブ、トークショー、サイン会、お渡し会など)のもの。
展示物を短時間手に取ってもらう程度であればイベントとはみなされない。スタンプの捺印等、参加者が一般的な同人誌の頒布のながれとあまり変わらない時間でスペース前から離脱すると予想される場合はイベントとみなされないものと思われる。(*2)もちろん、手に取ってもらった結果発生する展示物の破損等については出展者の自己責任となってしまうが。
筆註
*1 アイマスエキスポにおける立体物の頒布禁止については、ワンフェスにおける一日版権システムなど、本邦のガレージキット(など)の歴史を踏まえたうえでの判断と思われるため、異議を唱える場合は最低でもそうした歴史や立体物に関する商習慣を踏まえた上で行うべきではないかと考えるもの。
*2 内容によらず、スペース前に過度の滞留が発生していると判断された場合は解散等が命じられる場合もあると思われる。このあたりは周囲の状況によってもかわる「程度問題」なので明確な基準は作り得ないと個人的には思う。