
やまと絵の世界
古来、語り読み継がれてきた物語は、古くから絵巻物など絵画と深い関係があった。和歌もまた、三十一文字の世界が絵画化されたり、絵から受けた感興から歌が詠まれたりと、絵画との相互の刺激から表現が高められた。
物語絵や歌絵の特徴のひとつは、精細な描写と典雅な色彩、宮廷や社寺の一級の絵師が貴人の美意識に寄り添って追求した「やまと絵」の形式を継承していることだろう。また、ストーリーに流れる時間を表すかのような巻物、特別な場面を抽出してドラマティックに描き出す屏風など、長大な画面にさまざまな表現が生まれた。

泉屋博古館東京(東京都港区六本木1-5-1)は、泉屋博古館(京都・鹿ガ谷)の所蔵する住友コレクションから桃山・江戸時代前期の「やまと絵」を一挙公開する「企画展 歌と物語の絵ー雅やかなやまと絵の世界」を2024年6月1日(土)から7月21日(日)まで開催する。
同館が所蔵する日本絵画には、繊細な描写と典雅な色彩と特徴とする絵巻・屏風の作品群が含まれる。それは、平安時代より培われてきたやまと絵の領域が一気にひろがった桃山から江戸時代前期(17世紀頃)のものだ。かつて一部の貴人のためのものだったやまと絵は、より広い階層にむけて一段と親しみやすく視覚効果の高い者へと生まれ変わっていった。
江戸時代の人たちには挿絵入りのダイジェストやパロディ本も人気があった。屏風や掛け軸には特に印象的な場面が選ばれ、その時代ならではの好みや解釈も反映されている。


絵巻は手元で、屏風は座敷で、ともに間近で鑑賞されたやまと絵は、細密な描写こそ本領といえよう。


文化財用高精細スキャナーで撮影した3点の物語絵屏風の拡大画像を会場に用意する。ガラス越しでは見つけにくい表情や仕草、四季折々の自然などが眼前に迫って来るだろう。
開館時間は午前11時から午後6時(金曜日は午後7時まで開館)。入館は閉館の30分前まで。休館日は月曜日、7月16日(火)。7月15日(月・祝)は開館。
入館料は一般1000円、高大生600円、中学生以下無料。
問い合わせは050-5541-8600(ハローダイヤル)。
泉屋博古館東京の公式サイトは https://sen-oku.or.jp/tokyo/

(冒頭の絵は《伊勢物語図屏風》(右隻)宗達派 桃山~江戸・17世紀 泉屋博古館)