
80年代末祈ったポール
ポール・マッカートニーは1980年代末になって13年ぶりとなる世界ツアーに乗り出し、封印していたビートルズ・ナンバーの数々を解禁した。
89年10月27日にイタリア北部ミラノでライブ収録された「オール・マイ・トライアルズ」という歌は、ポールにとって80年代が苦難の連続だったことを踏まえて「主よ、もう試みには遭わせないでください」という彼の神への祈りだったのだと思う。
90年発売のCDシングルに収録されている「オール・マイ・トライアルズ」という作品は聖書から出た宗教的な比喩から通常、霊歌に分類されるスタンダートソングなのである。
「ヨルダン川は冷たく凍てつき、肉体を冷やすけど、魂が冷えることはない」(The River of Jordan is chilly and cold, chills the body, but not the soul)という歌詞は、キリスト教徒にとってヨルダン川を渡ることは死を意味し、新約聖書のマタイによる福音書の「体を殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな」というイエス・キリストの教えを示している。
そして、「主よ、私のもろもとの苦難(試練)もじきに終わることでしょう」(All my trials, Lord, soon be over)とポールは祈るように歌ったのだ。

実際、80年代のポールは苦難あるいは試練続きだったといっても過言ではない。80年1月にはウィングスを率いて日本ツアーを行うため成田空港に降り立ったものの、大麻不法所持の現行犯逮捕された。
同年12月には盟友ジョン・レノンがニューヨークで凶弾に倒れた。たとえ離れていても互いを意識し合っていた二人にしかわからない世界があったことは間違いなく、喪失感はポールにとって耐え難かったろう。
71年に結成されたウィングスは解散を余儀なくされた。
ジョンを失った悲しみを仕事で振り払おうとしたのか、ジョージ・マーティンをプロデューサーに迎えた82年の『タッグ・オブ・ウォー』は高い評価を受けた。だが同時にポールによるジョンの「代わり」探しの長い旅の始まりでもあった。このアルバムではスティービー・ワンダーとのコラボが試みられて、「エボニー・アンド・アイボリー」という大ヒットを生んだ。
83年の『パイプス・オブ・ピース』では、当代一の人気者マイケル・ジャクソンとタッグを組んだ。二人の共作「セイ・セイ・セイ」は大ヒットになったが、ポールはコンビを組む相手を探し続けた。
そもそもスティービーもマイケルも相手としては大物すぎたようだ。
そしてポールはマイケルには裏切られたという気持ちがあった。ポールと故ジョンの妻ヨーコが共同入札する予定だったレノン=マッカートニー作品の著作権を、85年にマイケルがさらっていってしまったのだ。
ポールとマイケルの関係は苦い終わりを迎えてしまった。
84年の同名映画のサウンドトラック「ヤァ!ブロードストリート」が、ビートルズナンバーのセルフカバーが含まれていたにもかかわらず、映画、アルバムともに不評だった後に、手を組んだのが10ccのエリック・スチュワートだった。しかし、二人の共作が全10曲中8曲を占めた『プレス・トゥ・プレイ』も大きくこけてしまう。
ポールは振り返った「アルバムとしてあまりうまくいかなかった。悪くないと思ったのだけど、よく考えてみたら、ジョンの代わりを務めるのは、だれにとっても簡単なことじゃないからね。彼らには同情するよ」。
「だって彼らはぼくと曲を書きながら、最後にこの男が組んだパートナーらしきパートナーはジョン・レノンだったってことを、嫌でも意識していたはずなのだ。まいったな、どうしたら期待に応えられるだろう?って」(ポール・デュ・ノイヤー著「ポール・マッカートニー告白」DU BOOKS)。
次に組んだのがエルビス・コステロだ。ポールはコステロの辛辣さ、直截さにジョンの影を見出す。
89年発表の『フラワーズ・イン・ザ・ダー十』は久々の快心作となった。その自信がポールに同年秋に始まる世界ツアーを決意させたのだろう。
ウィングス時代とは違って、もはやビートルズ時代の楽曲を封印することなく、しかもポールのビートルズ時代のトレードマークともいえるヘフナーのベースを引っ張り出してきたのだ。

89年にスタートした世界ツアー―のなかで、翌年6月28日に故郷リバプールに凱旋した際、ポールはジョンへのトリビュートとして「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー~ヘルプ~平和を我等に」のメドレーを披露した。このライブ収録されたメドレーは「オール・マイ・トライアルズ」のCDシングルに収録されている。
80年代はジョンというかけがえのない生涯のライバルであり友人の喪失から始まり、同年代末には結局彼の代わりは誰にもできないのだという当然の結論に達するとともに、ビートルズ時代からの呪縛からも解き放たれ、「ひとりビートルズ」をライブで行うという今日まで続くスタイルを確立させていくことになるのである。
その決意が示されたのがジョンへのトリビュートも収録されているCDシングル「オール・マイ・トライアルズ」だったのではないかと思う。