見出し画像

はじめてのProtoPie

ProtoPieを使って簡単なプロトタイプを作りましょう。
まずは、ボタンを押すことで画面遷移していくプロトタイプを作ってProtoPieに慣れましょう。

今回はFigmaで作成した画面を使ってプロトタイプを作成します。

Figmaのプラグインをインストール

ProtoPieにはFigmaから直接ProtoPieに画面を読み込めるプラグインがありますので、事前にインストールしておきましょう。

ProtoPie|Figmaからのインポート

ProtoPieで新規Pieを作成する

画像3

最初にProtoPieを起動して新規ファイルを作成しておきます。
Figmaで作成した画面サイズと同じDevice Sizeにしておきましょう

Figmaから画面をエキスポートする

画像1

↑ Figmaの画面を選択した状態で、Pluginsから「ProtoPie」を開きます。
複数枚選択ができるので、複数の画面がある場合は一気にエキスポートしましょう。

画像2

↑ 次にモーダルが出てきますので、「Export」をタップすると、ProtoPieに自動遷移し、エキスポートが完了します。

画像4

↑ 読み込みが成功すると左のScreen エリアに各画面のサムネイルが表示されます。要素がきちんとエキスポートされているか確認しましょう。

※SVG fileなど上手く読み込めないときは、Figmaで個別に書き出してからProtoPie側で再配置すると良いでしょう。

Triggerを設定する

画像5

画面遷移のトリガーとなるアクションの設定をします。

今回はボタンを押したら次の画面に遷移してほしいので、ボタンに「Tap」トリガーを設定します。

Responseを設定する

画像6

次に、ボタンをTapしたとき、画面遷移してほしいので、Responseに「Jump」を設定します。

画像7

そしてボタンを押したときに遷移したい画面の設定をします。
今回は画面名「2」に遷移したいので「2」を選択します。

画像8

画面遷移するときのトランジション方法も設定します。
今回は右側から Slide In してほしいので「Slide In」を選びます。

Previewする

画像9

右上の Preview を押して実装の確認をします。
ボタンを押すと、画面1から画面2に遷移できることが確認できると思います。

Sample File

まとめ

今回はボタンを押したら次の画面に遷移するという最も簡単な動きを説明してみました。このような画面遷移の繰り返しで紙芝居的なプロトタイプが短時間で作成できます。

ProtoPieでは、TriggerResponseを組み合わせることで簡単に様々な動きを実現することができます。
今回説明したもの以外にも沢山のTriggerResponseがありますので、実際に色々組み合わせてProtoPieに慣れていきましょう。

ProtoPie|Triggers
ProtoPie|Responses