見出し画像

落語日記 心中騒動や復讐劇を、軽妙さでドタバタ喜劇として聴かせてくれた馬生師匠

鈴本演芸場 年末特別企画興行 金原亭馬生一門会
12月25日
暮れの恒例行事、鈴本演芸場での馬生一門会が、私の2020年の落語納め。年末年始でバタバタしていたら、年を越してしまい、年初の日記となってしまった。
毎年前売り完売の人気の会。今年も完売だったようだが、コロナ禍の影響で、客席は市松模様にした人数制限による空席が寂しい限り。そんな客席も、顔見知りの熱心な馬生一門のご贔屓さんたちが集まっている。皆さんにとっても暮れの恒例となっているようだ。
今年は三木助師匠が欠席なのが寂しい。全員ネタ出しなので、楽しみ。木戸口では馬玉師匠と馬久さんがお出迎え。一門会ならではの風景。

金原亭駒介「たらちね」
開口一番は七番弟子の前座駒介さんから。駒介さんを初めて拝見したときは、見習いだった。落語家さんらしくなってきた、そんな感慨。

金原亭馬太郎「探偵うどん」
次は六番弟子の馬太郎さん。初めて聴く噺。ネットで見ると、元々は上方落語の演目で、5代目志ん生師も掛けていたようだ。
この落語に登場する「探偵」とは、刑事のこと。むかしはこう呼ばれていたようだ。馬太郎さんはそんな歴史も紹介しながら本編へ。
泥棒が屋台のうどん屋に扮装して逃走する噺。小噺を少し長くしたくらいの短い噺。珍しさも手伝って、明治のころの古風な香りのする一席を聴かせてくれた馬太郎さん。この馬太郎という芸名は、改名を繰り返していた志ん生が四番目に名乗っていた芸名、志ん生所縁の芸名なのだ。そんな馬太郎さんが、志ん生師を偲ばせる噺に挑戦するとは、嬉しい限り。

金原亭小駒「豆や」
五番弟子の小駒さん。先代の馬生師匠の実のお孫さん。と言うことは、五代目志ん生師のひ孫にあたる。ご贔屓さんを前に、いつにも増してニコニコ顔で登場。客席もこの笑顔だけで笑い声がこぼれている。この笑顔が小駒さんの強力な武器だ。
演目は、この一門ではよく聴く噺で、小駒さんも前座の頃から掛け続けてきただろう噺。ケチな客に苦労させられる豆の行商人の困った表情が見どころ。商人と客の会話のみのシンプルな構成だが、その会話で見せる表情の豊かさから、小駒さんの成長ぶりが伝わる。

金原亭馬治「弥次郎」
この日の惣領弟子は、弟弟子に見せ場を譲り、前方で軽い噺でご機嫌伺い。馬治師匠にしては珍しい部類の演目。
弥次郎が隠居に語って聴かせる旅のホラ話の馬鹿馬鹿しさで笑わせる噺。北海道がどれくらい寒いかを伝える誇張されたエピソードが、情報手段の少なかった時代の土産話って、こんな風だったかもと思わせる。
土産話を聞かせるときに、見栄や受けを狙って多少の誇張や脚色が加わることもあり得る。そんな感情は、今の時代でも人情として存在する。この感情をくすぐられるので、この噺は現代でも面白く感じるのだ。なので、その誇張や脚色が馬鹿々々しいくらい、在り得ないくらいに行き過ぎたものの方が楽しいのだ。この日の馬治師匠は、そのホラ話を軽妙に転がして遊んでみせた。

金原亭馬玉「味噌蔵」
この日の出順では主任に次ぐ重いポジションの仲入りは、二番弟子の馬玉師匠。新年1月下席で主任も決まっていて、今年も順調に活躍される予感。そんな馬玉師匠の味噌蔵は初めて聴く。楽しみにしてきた一席。
この日は師匠以上のハイトーンで、明るさあふれる一席だった。ケチな味噌問屋の主人の留守中に、日頃ろくな物しか食べさせてもらえていない奉公人たちが、鬼の居ぬ間の洗濯でドンチャン騒ぎ。この宴会風景が見せ場となる。馬玉師匠は、この宴会場面を賑やかなに華やかに見せてくれる。突然帰って来た旦那の奉公人たちの宴会を見た驚きと怒り、そして火事と勘違いしての焦りと心配、この表情の変化は見事だった。さすがの馬玉師匠。

仲入り

金原亭馬久「堀の内」
四番弟子の馬久さん。香盤は二ツ目の中堅あたり、どんどんネタを仕入れて暴れられる時期にいる。この日は、クイツキという中盤での盛り上げ役、膝前という主任への繋ぎ役、そんな重要なポジションに抜擢される。元々、与太郎物が得意の馬久さん。与太郎ではなくても、極端な粗忽者の演目は、得意の範疇だろう。
そんな期待に違わず、突き抜けた粗忽ぶりを見せてくれた。馬生一門の皆さんは、どんな場面でも淡々と演者の動揺を見せないような印象があるが、この粗忽者も馬鹿馬鹿しさが突き抜けている様子を淡々と見せてくれるのが、逆に効果的に可笑しさを増大させている、そう感じた。この淡々と粗忽者を演じるという馬久さんの路線は、馬久さんの個性にもあっているし、これからも芸風の個性としても磨いていって欲しいと思う。

茶番「祐兼参詣忍の段(すけかねさんけいしのびのだん)」
金原亭小駒 金原亭馬太郎 金原亭駒介
馬生師匠の高座で説明があったが、コロナ禍の影響があって、毎回招聘している色物のゲストを今回は呼ばないこととなった状況を説明された。その代り、弟子たちによる茶番を企画されたとのこと。
日頃より稽古を積んでいる茶番を、下の弟子たちだけで披露。馬太郎さんが師匠がやっているツッコミ役、小駒さんと駒介さんがボケ役。皆さん、堂々とした演技で日頃の稽古の成果を披露された。

金原亭馬生「品川心中(通し)」
さてお待ちかね、いよいよ師匠の登場。この日は、ネタ出しなので、品川心中はどこまで聴けるのかを注目していたが、なんと通しで全編を掛けてくれた。
通常は、身投げから戻った金蔵が、博打の最中の親方の家に行ってのドタバタ騒ぎで終えることが多い。ここまでを上として、その後、金蔵が親方とともに、お染への仕返しを行う場面を下として区切ることが多いようだ。なので、全編通すとけっこうな時間になるが、今席の馬生師匠の一席は通常の定席の主任サイズを大きく超えるものではなく、かなりコンパクトに上手くまとめたものと言える。大事な場面やセリフを削ることなく、通しで聴かせる馬生師匠の見事な工夫が効いた一席だった。

この全編通しの効果としては、金のために金蔵の命をもてあそんだというお染の仕打ちが、かなり酷いものだということが強調され、その復讐による恨みを晴らす爽快感をより強く味わえることにある。とは言っても、騙された金蔵のどこか能天気な様子と、お染のどこか憎めない軽妙さが、心中騒動の悲惨さをやわらげている。
バカ金なら死んでもいいと若い衆に言われ、「どうも失礼」と桟橋を後にするお染の軽さ。ここが心中劇を笑いの場面にする象徴的なところ。ここを馬生師匠の軽妙さで見事に表現。さすがの一席で一門会を締めた馬生師匠だった。

昨年最後の落語会の日記から本年の落語日記をスタートさせることになった。そうこうしているうちに、再度の緊急事態宣言。落語会や寄席の開催にも、暗雲が立ち込めてきた。一日も早く終息し、平穏な日々が戻ることを切に祈る。
本年も駄文日記をよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?