落語日記 一年の締めに相応しい落語会
鈴本演芸場年末特別企画興行 金原亭馬生一門会
12月26日 鈴本演芸場
暮れのこの日に鈴本演芸場で毎年開催されている金原亭馬生一門会。毎年楽しみにしていて、今年も参加することができた。そして、この会が私の落語納めとなることも、恒例行事と化している。なんせ、年に一度、一門の全員が出演する貴重な落語会、頑張ってチケット取りたい会なのだ。
本年も、昨年同様に前売りチケット完売という人気。昨年は最前列の客席のみ着席禁止という制約があったが、今年は客席の制約はなくなり、飲食も許された客席は、満員の盛況となった。
入口ホールで、出演する一門の皆さんがお出迎えする光景も昨年同様。ご贔屓さんたちとにこやかに挨拶を交わしている様子は、私にとっては寄席における暮れの風物詩だ。この愛嬌の好さも、馬生一門の取り柄だ。客席に入ると、顔見知りのご贔屓さんたちが多数いて、あちこちで挨拶や立ち話をしている。この和やかな客席の風景も、この一門会ならではなのだ。
金原亭駒介「手紙無筆」
末弟の駒介さんからスタート。一門の前座さんらしく、余計なマクラやクスグリのない前座さんらしい高座。三味線持ち込んで、弾き語り。端唄の「文弥くずし」や「かんちろりん」を披露。音曲師としてもやっていける本格的な腕前。おそらく、落語と音曲の二刀流を目指しているのだろう。なかなか楽しみな駒介さんだ。
金原亭小駒「豆屋」
二ツ目枠は、小駒さんから。いつもニコヤカな表情は変わらない。昨年は、馬太郎さんと茶番を披露して、落語は演やらなかったので、一門会では久しぶりの高座。
噺は、これも一門の若手ではよく聴かれる「豆屋」。意地悪な客に翻弄される豆売りの可哀そうな姿が小駒さんとダブって可笑しい。噺の中でもいじられキャラが似合うのだ。
金原亭馬太郎「狸鯉」
続いて、小駒さんの弟弟子にあたる馬太郎さん登場。馬太郎さんも、マクラも振らず、余計なクスグリもない端正な一席。演目も前座噺で、時間も短くあっさりとした一席。駒介さんからの三人は、お後の師匠や兄弟子に時間を提供したかのような、短くシンプルな高座だった。
金原亭馬久「四段目」
そろそろ真打昇進の射程圏内に近づいてきた馬久さん。ご自身の独演会でも多彩な演目に挑戦されていて、馬生一門の中でも珍しい演目を持ちネタにされている印象がある。
この日のネタは、奥様の春風亭一花さんがNHK新人落語大賞で挑戦した演目。この噺を、今度は旦那で聴く。一花さんのこの演目は何度も聴いているので、馬久さんの一席が、ほぼ同じ型であることが分かる。一緒に稽古したのかどうかは不明だが、こんなところからも夫婦仲の良さを感じる。小僧の定吉の可愛らしさも、一花さんと共通するところ。語り口でも、似た者夫婦。
桂三木助「野ざらし」
ここからは真打枠。三番弟子の五代目三木助師匠の登場。この演目は三木助師匠では初めて聴く。
お調子者が釣りの真似事をする場面が見せ場。周囲の釣り客に迷惑を掛けながら、釣竿と格闘する一人相撲。この調子の良さが、当代三木助師匠の持ち味だろう。釣り糸を垂れる大川の川面をかき回すのと同様に、鈴本の客席もかき回して笑いを取っていた。
金原亭馬治「短命」
さて、私の贔屓の馬治師匠が仲入り前で登場。惣領弟子らしく、落ち着いた様子で高座に上がり、マクラもあっさり、ゆったりと本編に入る。
私は正直、この演目があまり好きではない。なぜなら、ご隠居の説明に対する八五郎の察しの悪さ、鈍感さがくどく感じて、しつこく説明すればするほど面白くなくなり笑えなくなってくるからだ。理解できない様子がわざとらしく感じたら、本当につまらない噺になる。
ところが、この日の馬治師匠の一席は違っていた。全体的にゆったとした流れで噺が進み、八五郎のイライラもわざとらしさが感じられず、ご隠居の説明が丁寧であればあるほど、自然と笑いが出る一席となっていた。特に、若旦那夫婦の食事風景を、夏の食事と冬の風景と違いを見せて描写する。この丁寧なご隠居の情景描写が見事なのだ。「欠伸指南」の四季の欠伸の違いのように、丁寧でゆったりとした描写で楽しませることで、八五郎が鈍感なだけの退屈な描写が繰り返されるのとは違って、まったく退屈ではない短命だった。
最近に聴いた馬治師匠の高座の中でも、私的上位にランクインした一席。寄席でもどんどん掛けて欲しい。
仲入り
金原亭馬玉「もぐら泥」
クイツキは二番弟子の登場。愛嬌の良さは、小駒さんと一二位を争う馬玉師匠。この日もニコニコ顔で高座に上がってきた。
演目は、馬玉師匠の印象と合っている泥棒の噺。それも間抜けで人の好さそうな泥棒が悲惨な目に合う噺。馬玉師匠も小駒さんと共通しているのは、そんないじられキャラが似合うこと。端正な人情噺も上手いが、お人好しがいじめられる滑稽噺も馬玉師匠の真骨頂でもある。馬治師匠に引き続き、笑い声で会場を暖めた馬玉師匠。
柳家小春 粋曲
落語協会に入る前から、馬生師匠の会ではよく拝見していた小春師匠。馬生一門に入っているように感じていたから、この一門会の色物ゲストとしてはピッタリ。
お話しは少な目で、演奏中心の芸。大津絵の「子宝」などの古典から、小菊師匠でお馴染みの寄席のスタンダードナンバーへの八番、そして讃美歌まで聴かせてくれるバラエティさ。これが小春師匠の魅力だろう。
金原亭馬生「富久」
マクラは、落語家は出世魚と同じで名前を変えていきます、そんな話から。そこで馬玉師匠を高座に呼び出す。何が始まるのかと思っていたら、馬生師匠から驚きの発表があった。馬玉師匠は、二月から金原亭小馬生と改名するとのこと。客席も一様に驚きの声が上がる。やっと馬玉にも慣れたころですが、改名しますのでよろしくお願いいたします、と馬玉師匠自身からも挨拶があった。驚いていた客席も満場の拍手で応援。それにしても、いきなりのサプライズ、大胆な馬生師匠だ。
この会は、前座以外はすべてネタ出し。なので、馬生師匠の「富久」も楽しみにしていた。この急な小馬生との改名には、何か理由があるのだろうか。落語ファン、馬生一門ファンとしては、本編前のいきなりのサプライズで色々と考えてしまい、楽しみにしていた富久に、いまいち集中できなかった。それでも、ご贔屓の火事見舞いに駆けつけた辺りから、馬生師匠の熱演に引き込まれていった。
酒でしくじった幇間の久蔵の軽さ、贔屓の大旦那の貫禄、これらを一人で見せてくれるのは、さすがの馬生師匠。そんな馬生師匠の高座で、私は落語鑑賞の一年を締めくくった。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?