![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173513342/rectangle_large_type_2_3e2a55d17c6b4db870241a06a168a4c4.png?width=1200)
落語日記 年末の恒例、一門総出の金原亭馬生一門会
鈴本演芸場年末特別企画興行 金原亭馬生一門会
12月26日 夜の部
年末恒例の馬生一門会は、私にとっては恒例の落語納め。そして、この一門会が、体調を崩されていた馬治師匠が高座に復帰後のお姿を初めて拝見する機会となった。
この会は毎回満員御礼、この日も例にもれず大盛況。鈴本演芸場もこの会をもって年内の営業は終了し、新年の初席までしばらくお休み。
隅田川わたし「堀之内」
馬治丹精会では本当にお世話になった前座さん。この経験を活かして、翌年は一層の飛躍の年にして欲しい。
金原亭馬吉「高砂や」
まずは末弟の馬吉さんから。二ツ目昇進に昇進し、お名前も駒介改め馬吉と、兄弟子小馬生師匠の以前の名前を引き継ぐ。
三味線を持参し、噺を終えてから一曲披露するというスタイルが定着してきたようだ。音曲師兼任という馬吉さんオリジナルなスタイル。これも、新たな挑戦だ。この日聴かせてくれたのは小唄「坂は照る照る」。
唄って演奏も出来る落語家はそう多くないはず。かなり実験的な芸にも取り組める可能性を秘めている。
桂三木助「権助提灯」
続いて三番弟子の三木助師匠。最近は浅草演芸ホールなどの寄席での顔付けも多く、今風の若者の風貌に似合わず古典的な寄席演芸の世界で実力を発揮しつつある。
マクラは男のやきもちの話から、古典的な女性のやきもちの噺へ。本妻と妾の辛い態度が可笑しさを呼ぶ。亭主のいい加減さも、似合っている。
金原亭馬治「寄合酒」
さて、お待ちかね。12月5日に開催予定だった馬治丹精会も中止となり、その後の体調快復の具合は如何ばかりかと心配していた。高座に復帰できるということは、そこそこ快復されたということだろう。ファンとしては、まずはひと安心。
高座に登場したお顔を拝見すると、体調を崩される前とはいくぶん痩せられてた印象。これは致し方無いこと。顔色は悪くないし、表情もニコヤカで以前と変わらない。本編はネタ出しで、馬治師匠では珍しい演目。長屋の衆のワイガヤ噺。おそらく初めて聴く。
その高座の印象なのだが、病気以前の高座と比べて、どこか力が抜けているような、全体的にフワフワした語り口に感じたのだ。余計な力が入っていないというか、リキミがなく登場人物たちの日常会話がまさに普段の仲間内の与太話に聞こえた。病気が一時的に体力や持久力を奪ったので、無理せず節約運転せざるを得なかったことが逆に幸いして、落語に不思議な可笑し味を与えたのではないか、そう感じた。まさに、怪我の功名だ。
その効果は、笑い声の分量にも反映されていて、この日の高座の中では、かなり笑い声が上がった一席となった。無事に下げまでたどり着き、ファンとしても胸をなでおろす。病気という不慮の出来事が、今後の落語家人生や芸風にどのような影響を与えていくのか。わざわい転じて福と為す、となることを祈らずにはいられない。
茶番 金原亭小駒・金原亭馬太郎
馬生一門が寄席で取り組んでいる芸事の一つである茶番を、五番弟子の小駒さんと六番弟子の馬太郎さんの二人で披露。出し物は「大磯廓通い(おおいそくるわがよい)」で、一門ファンにはお馴染みの演目。この日は小駒さんがボケ役で、馬太郎さんがツッコミ役。
途中で、馬生師匠と馬治師匠も特別参加し盛り上げる。小駒さんはイジラレ役が似合っている。
金原亭馬生「抜け雀」
いつもなら、馬生師匠が主任なのだが、この日は二番弟子の小馬生師匠が主任を務めるので、師匠は仲入り前となった。
最近は、ご自身の年齢のことをよく仰る馬生師匠。この日も、小駒と馬太郎の真打昇進までは頑張るとの宣言。まだまだお元気で頑張って欲しい、落語界の宝。どうか無理せず、芸を披露し続けて欲しい。
この日の演目は、得意の一席。絵描き親子に翻弄される宿屋の亭主が可笑しい。こんな、イジメられるお人好しの男を描かせたら、天下一品の馬生師匠。いじめられても、気持ち良く聴いていられるのだ。
仲入り
金原亭馬久「狸さい」
さて、クイツキは令和7年の秋に真打昇進し、六代目金原亭馬好襲名が決まっている四番弟子の馬久さん。金原亭の名跡襲名は久々で、お目出度い話。
本来なら、昇進前の最後の一門会なので、もっと派手な演目を持ってきてもよさそうだが、そこは奥ゆかしい馬生一門の四番弟子。馬生一門ではお馴染みの前座噺を持ってきた。ご当人も、今まで散々掛けてきたであろう噺。私も散々聴いてきた。今まで散々、恩返しをし続けてきた子狸。この噺は、馬久さんを助けてきた噺であり、子狸が助けてきたのは馬久さん自身なのだ。真打に昇進したら、聴けなくなるのだろうか。
柳家小菊 粋曲
艶やかな小菊師匠の登場で、高座が一気に華やかに。お馴染みの都々逸などを披露したあとに「冬の夜」という大津絵の俗曲を聞かせてくれた。これは、火消しの身重の女房の気持ちを唄ったもので、火消しの現場に出掛ける亭主の無事を祈る女房の気持ちをしみじみと唄ってきかせる名曲。このあとの小馬生師匠の演目が「火事息子」なので、その噺に因んでとの前置き。
ネットで調べると、古今亭志ん生も唄ったという名曲で、歌詞がなかなかに切ないのだ。小菊師匠のタイムリーな選曲はグッドジョブ。
金原亭小馬生「火事息子」
この会は、演者はすべてネタ出し。小馬生師匠では初めて聴く噺。なので、非常に楽しみにしていた。
令和6年2月に芸名を馬玉から小馬生へと改名された。その改名の趣旨は存じ上げないが、その芸風は一門の中でも特に馬生師匠の芸風を上手く引き継いでおられると常日頃から感じていたので、その意味からも小馬生というお名前は芸風を表すのに相応しいと考えている。人情噺の中でも、必ず明るさと軽妙さを残していて、人情も可笑しさのオブラートにくるまれている。笑いの後に、人情の本質が見えてくる。そんな馬生師匠の芸風を小馬生師匠は感じさせるのだ。
この噺は、主役は臥煙となった息子ではない、その両親である大旦那夫婦だ。この二人の親としての愛情、心情を火事騒動の中で描いていく。一見、息子を見捨てたような大旦那だが、実は親としての愛情は消えることはなかった。そんな心情を笑いの底に見せてくれた小馬生師匠だった。ここは小菊師匠の「冬の夜」の歌詞がダブってくる場面。
しみじみとした一席で、一門会の主任という大役を見事に勤め上げた。