テラリア カラミティMOD v2.0.4.5 レジェンダリー+デスモード攻略 プレハード編②
前回
パーフォレーター戦
4番目に戦うのはパーフォレーターとなります。本来であればもう少し後に戦うように想定されてると思いますが、戦いやすいボスであり討伐後に新しい鉱石が採掘できるようになるのでここで倒してしまいます。
使用した武器
・デーモンサイス(魔法武器)
攻撃した位置からカーソルに向かって貫通効果のある鎌を発射する武器。最大5回攻撃がヒットするためワーム系ボスに強い。
・錆びた試作型ビーコン(セントリー型召喚武器)
いつもの毒と放射線デバフ用。
・もろいヒトデの杖(ミニオン型召喚武器)
4回攻撃がヒットすると壊れるヒトデを召喚する武器。ヒトデは壊れるとすぐプレイヤーのそばに現
使用した防具
・ジャングル防具セット一式
バランスの良い防具であるため変わらずそのまま使用。
使用したアクセサリー(修飾子は全て頑丈)
・ひな鳥の翼
飛行するためというよりはホバリングするために使用。
・テラスパークブーツ
今回は引き撃ちを多用するため、水平移動の速度を速めるために使用。
・マギルミネッセンス
同上。
・マナの花瓶
マナの自動回復用アクセサリー。
・黒曜石の盾
ノックバック耐性用アクセサリー。
・真紅のフラスコ
真紅の大地限定だがダメージ軽減率4%、防御力+6に加えて燃える血のデバフ耐性がつく優秀なアクセサリー。おすすめ。
戦場の作り方と戦い方
パーフォレーターは真紅バイオーム外では発狂するため、真紅バイオームの地上に戦場を作ります。地面を整地して平坦にし空中に足場を1段用意するか、整地が面倒な場合は空中に足場を2段用意しましょう。真紅バイオームの範囲内いっぱいに足場をのばしてください。
戦い方としては終始デーモンサイスを引き撃ちするだけです。途中に小・中・大のワームが出てきますが2番目の中型サイズのワームが出てきたあたりからパーフォレーターの本体がプレイヤーの居た高さの地面(足場)にダメージ判定のあるジェル状の物体を複数設置してきます。設置が確認できたら別の高さの足場に移って、ワームを優先して攻撃するようにしましょう。戦い方は以上となります。
討伐後の変化
エアリアライト鉱石が掘れるようになり、空島があるくらいの高さから宇宙にかけてエアロスライムが出現するようになります。
クトゥルフの目戦
5番目に戦うのはクトゥルフの目となります。序盤の突撃を回避できるようになるまでが苦労するボスですが、避けるタイミングが分かってしまえば倒しやすくなります。
使用した武器
・ブラッドバス(魔法武器)
上空からカーソルの位置に向かって血の雨が降る武器。わりと攻撃範囲が広いため、クトゥルフの目が召喚してくる雑魚も処理しやすい。ヘルウィングの杖でも代用可だと思われる。
・デーモンサイス(魔法武器)
クトゥルフの目のHPが40%を切ってから使用。プレイヤーに向かって突撃してくることが多いので適当に攻撃するだけで自分から当たりにきてくれる。
・錆びた試作型ビーコン(セントリー型召喚武器)
いつもの毒・放射線デバフ用。
・もろいヒトデの杖(ミニオン型召喚武器)
近づいてくる雑魚の処理用。
使用した防具
・エアロスペック防具セット一式
バランスの良い防具。セット効果で素早く落下することができ、後半の突撃を避けやすいのでおすすめ。
使用したアクセサリー(修飾子は全て頑丈)
・スカイラインの翼
クトゥルフの目のHPが40%を切ってからは飛行で突撃を避けることが多いので必須。
・テラスパークブーツ
水平移動速度を上げることでクトゥルフの目の攻撃を避けられるようになるため必須。
・マギルミネッセンス
同上。
・マナの花瓶
マナ回復用。
・黒曜石の盾
ノックバック耐性用。
・不安定な御影石のコア
近くの敵に防御力を無視した攻撃をしてくれるアクセサリー。雑魚処理用。
戦場の作り方と戦い方
クトゥルフの目は夜間に怪しげな目玉を使って召喚することができます。どこでもよいので足場を長く(筆者の場合はワールドの1/8程度)設置し、錆びた試作型ビーコンを召喚してから戦闘開始となります。
戦い方としてはクトゥルフの目は召喚後に突撃しながらこちらに近づいてきます。最初の突撃は被弾してもよいのでクトゥルフの目から離れすぎないようにしましょう。クトゥルフの目のHPが75%を切るまでは赤い弾の連射後に突撃を4回、そして再び赤い弾の連射に戻るという行動を繰り返します。クトゥルフの目がプレイヤーの上空にいる状態で水平方向に走り続けていれば赤い弾に当たることはありません。クトゥルフの目のほうが速度が速いですが、ちょうどプレイヤーの真上に来たあたりで突撃攻撃がはじまります。タイミングが少し難しいですが突撃と同時に進行方向にジャンプしてください。ジャンプの距離は画像のクトゥルフの目とプレイヤーの距離の半分程度です。
1回目の突撃はプレイヤーがジャンプする前の位置に向かって行われるので当たりません。突撃と同時にジャンプするとこのような位置関係になります。
2回目の突撃は画像のプレイヤーの位置に向かって行われるためジグザグした動きになります。
3回目の突撃は着地とほぼ同時くらいに行われると思うので、着地したらまた同じようにジャンプしましょう。そうすればクトゥルフの目の突撃は全て避けれるはずです。
4回目の突撃がおわったらまた走り続けて赤い弾の連射を避けてください。そしてまたプレイヤーの真上にクトゥルフの目玉がきたあたりで突撃がくるので、またジャンプするのを繰り返すだけです。慣れるまでここがかなり難しいですが攻撃のタイミングがつかめるまで繰り返し頑張ってみてください。
クトゥルフの目のHPが75%を切ると全方位に赤い弾をまき散らすように撃ちながら、大きな口だけの姿に変化し第2形態となります。この第2形態のときは5WAYの赤い弾を2回撃って、ゆっくりめに大きく4回突撃してくる行動パターンに変わります。第1形態のときと同じような位置関係を保つことができれば走っているだけで5WAYの弾は避けれます。突撃に関しても第1形態のときほどシビアではなく、突撃がはじまったのがみえてからジャンプすれば間に合うので落ち着いて行ってください。第1形態のときよりやや大きめのジャンプで大丈夫です。第1形態のときに被弾してHPが削れていたら、この第2形態が避けやすいのを利用してポーションが飲めるように時間を稼ぐのもおすすめです。
クトゥルフのHPが40%を切ると再び行動パターンが変わります。短い連続突撃を行ったあとにプレイヤーと水平の位置に留まって大きな突撃攻撃を行ってきます。この大きな突撃攻撃が被弾しやすいので、クトゥルフの目が横に来たのを確認出来たら急いで飛んで空中に逃げましょう。また空中にいるときに水平の位置に来た場合は下に向かって急速に落下するようにしましょう。エアロスペック防具を装備していれば突撃を避けられると思います。クトゥルフの目のHPが削れて来ると短い突撃はほとんど行ってこないので、大きな突撃と雑魚にだけ注意するだけです。戦い方は以上となります。
討伐後の変化
酸性雨イベントがはじまるようになります。
スライムゴッド戦
6番目に戦うのはスライムゴッドとなります。本来であればウォールオブフレッシュ直前に戦うことを想定されているボスのようですが、他のボスがかなり強く調整されているためそれらに比べると戦いやすいという理由でここで倒しに行きます。
使用した武器
・トレードウインズ(魔法武器)
高速で羽を打ち出す武器。今回の戦いでは弾速のはやい武器のほうが攻撃を当てやすいため使用。
・錆びた試作型ビーコン(セントリー型召喚武器)
いつもの毒・放射線デバフ用だが、スライムゴッドは毒に耐性があるため放射線デバフ用。
・もろいヒトデの杖(ミニオン型召喚武器)
弾を撃つタイプの召喚と違い、高速で突撃するタイプなので攻撃が当てやすくおすすめ。
使用した防具
・エアロスペック防具セット一式
今回は飛行を行わないので防御力があってダメージが上がりやすい防具であればなんでもよい。
使用したアクセサリー(修飾子は全て頑丈)
・テラスパークブーツ
今回となる理由で必須。理由は後述。
・マギルミネッセンス
移動速度上昇のためのアクセサリー。攻撃系アクセサリーに変えるのもよい。
・マナの花瓶
マナ回復用。
・黒曜石の盾
ノックバック耐性用。
・深淵のアミュレット
激流デバフ用のアクセサリー。
・不安定な御影石のコア
近くの敵を攻撃してくれるアクセサリー。
戦場の作り方と戦い方
今回のスライムゴッド戦では戦場の用意はとくに必要ありません。今回の戦場はここです。
今回はテラスパークブーツをつかって海上で戦います。海上で戦うメリットとしては、スライムゴッドはプレイヤーの左右どちらかにテレポートしてそのまま海の中に落ちていくため、接触ダメージが少ないところです。注意しなければならないのはスライムゴッドからの発射物とHPが減った際に定期的に出現する雑魚敵となります。またスライムゴッドが時折プレイヤーの頭上に移動してきて落下した後に発射物をうってくる攻撃がありますが、これは左右どちらかに走り続ければ当たりません。
今回の戦い方ではエボニアンパラディンとクリムランパラディンのうちクリムランパラディン(赤い方)を先に倒すのをおすすめします。エボニアンパラディンを先に倒すとクリムランパラディンの防御力が2倍になってしまいますが、クリムランパラディンを先に倒すとエボニアンパラディンの移動速度が2倍になるだけのようです。今回は海に沈んでいくだけなので移動速度が速くなったところで特に影響はありません。戦闘が長引かないようにクリムランパラディンを集中的に攻撃しましょう。戦い方は以上になります。
どうしてもスライムゴッドが倒せない人へ
このやり方はあまりおすすめしませんが、スライムゴッドにどんな手を使ってでも勝ちたいという方はスライムゴッド召喚直後に魔法の巻き貝を使って硫黄海にテレポートしてみてください。なぜかわかりませんがスライムゴッドが死にます。今後修正される可能性大です。
討伐後の変化
特になし
クイーンビー戦
7番目に戦うのはクイーンビーとなります。地下ジャングルでハチホイホイを使用することで召喚できます。ここからボスがかなり強くなってくるので苦戦しますが頑張っていきましょう。
使用した武器
・黒いアヌリアン(魔法武器)
上空に向かって動く泡とホーミング性のある微生物を発射する武器。狙いをつける必要がなくクイーンビー戦で動きに集中できるのでおすすめ。
・錆びた試作型ビーコン(セントリー型召喚武器)
クイーンビーは病気系デバフに耐性があり、毒も効かないが放射線デバフは一応通るので使用。
・デスステアロッド(ミニオン型召喚武器)
プレイヤーの頭上に目玉を召喚する武器。雑魚処理用。
・シンダーブロッサムの杖(ミニオン型召喚武器)
プレイヤーの頭上に火の花を召喚する武器。雑魚処理用。
・フロストブロッサムの杖(ミニオン型召喚武器)
プレイヤーの頭上に氷の花を召喚する武器。雑魚処理用。
使用した防具
・精製ジェル防具セット一式
セット効果であるジャンプの追加が重要。防御力やダメージ上昇の効果もよいので使用。
使用したアクセサリー(修飾子は全て頑丈)
・スカイラインの翼
飛行用。クイーンビーの突撃を飛んで避けることが多いので必須。
・テラスパークブーツ
移動速度上昇用。クイーンビー戦では機動力が大事になるため必須。
・マギルミネッセンス
同上。
・マナの花瓶
マナ回復用。必要ない人は攻撃系アクセをつけるとよい。
・黒曜石の盾
ノックバック耐性用。
・不安定な御影石のコア
近くの敵を攻撃してくれるアクセサリー。防御力を無視する効果あり。雑魚処理とクイーンビーに少しでもダメージを入れるために使用。
戦場の作り方と戦い方
クイーンビーとの戦いは地下ジャングルの謎のつぼみがある開けた空間で行うと戦場の準備が少なくてよいです。中央の木は邪魔なので一緒に整地してしまいましょう。中央の地面はそのまま残して左右に足場を伸ばし、その上にも1段足場を用意しています。
戦い方としては基本的に上の足場にいるようにし、とにかく動きを止めず左右に動くのが大事です。テラスパークブーツとマギルミネッセンスがある状態であれば走り続けていれば針を飛ばす攻撃には当たらないと思います。問題はクイーンビーの突撃攻撃です。突撃はプレイヤーの進行方向の前方から来るパターンと後方から来るパターンの2種類あります。
前方から来る突撃はクイーンビーが速度を上げてプレイヤーの前に動いた瞬間足場から降りることで回避できます。突撃は2度行われるので足場から降りて1度目の突撃を回避出来た瞬間に飛行して上空に飛ぶことで2度目の切り返しの突撃も避けることができます。突撃は予備動作が少ないためかなり避けづらいので注意してください。
後方から来る突撃は突撃をみてからジャンプすることで1度目は簡単に回避することができます。ジャンプしたらそのまま逆方向に向かって空中移動することで切り返しの突撃を回避することができます。前方からの突撃にくらべると避けやすいと思うので落ち着いて行ってください。
クイーンビーのHPが減ってくると動きのパターンが変わって広範囲への針飛ばし攻撃を繰り返すようになり、突撃のタイミングがよくわからなくなります。ここはとにかく針飛ばし攻撃を回避することに集中し、突撃は見てから避けれそうなものだけ避けるようにしましょう。針飛ばし攻撃は針が飛んでくる方向と同じ方向に走ることですこし避けやすくなります。針飛ばしは連続で行われるため避けたらすぐ次に備えてください。戦い方は以上となります。
討伐後の変化
呪術医が住居に出現するようになります。
つづく