絵師のiPadの13インチこだわりを捨てようかとしているお話
くつしたねこです。
iPadが大好きすぎて、初代からずっと買ってます。しかも、一番大きいの。
二つおきくらいに買い替え買い替えしながら大体最新を目指していますが
最近は高くなったので、私が買うのも、数年おきになりました。
整備品を買うのはもちろんのこと、
発売されて次のが発表される直前に前の型をうり、一個前の型を買う。
みたいな運営になってきました。
値段は上がりましたが、もちろんスペックも上がっていて
絵の仕事ですごく便利、最近ではスペック不足で急遽買い替えたこともあり
M4が欲しいけどずっと様子見していて
未だM1を使っています。
M2とかを買わないのかというと、Apple Pencilプロが使いたいのと
次買ったらまた長く使うことになるからあまり妥協はできません。
オーレッド液晶もね。
今では娘の方が重い作業をするので(動画編集・3D・アニメーションを描く)
娘には最新のM413インチ1Tをすぐに買い与えました。
これは学費であり、娘がこれでこれから仕事をしていくのに必要だから仕方のない投資です。
なのでいつも娘はお下がりだったけど
今は私の方がスペック低いものを使っています。
私のイラストも、60枚セットのカードイラストなど
ものによっては1枚1枚が大変レイヤーを使います。(140とかぐらいかな)
大きめの箱のパッケージデザインは、アイパッドでは無理でした。
イラレも使います。重いです。
これから書籍出版が多くなるので、
ページ数やレイヤー数のたくさんあるファイルをたくさん扱うようになります。
一度、中古屋で未使用の256GB のM4iPad 11インチをお手頃価格で見つけて、購入しました。(ストレージが少なくて使いづらくすぐ売りました。結果レンタルみたいな価格になりました。)
Apple Pencilプロの使い心地がすごくて
これはやはり、新型はAirのM2よりM4を狙いたい。
そこで悩みました。
娘と同じM413インチが欲しいけれど
待てど暮らせど37万とか貯まりません。
外に持ち出して仕事をすることや打ち合わせをすることや
撮影や動画の編集に使うことも増えました。
私は以前よりiPad mini大好きで、持ち出しはminiとしていたんですが
miniではメディア消費とメモやラフにはいいんですが
本当にしっかり仕事をするのは難しい画面サイズだとおもいます。
(外部モニタにつけて作業とかならまだ考えられますがMチップじゃないからだめですね)
iPad mini7はApple Pencil Proになりときめきました。ストレージも増えたし
でもMチップじゃなかったし、また先のiPad miniまで、
2万円の激安アンドロイド8インチタブで我慢します。
演劇のお手伝いの時は、イラストは娘に頼んで
当日配布のパンフレットを担当しました。
これからは書籍もデザインしていくので、非常にスペックを求める感じなんですが
イラストを描くならかならず皆さんに13インチをお勧めしてきました。
でも今回、11インチでやってみようかと考えています。
無理だったら数年後13インチに戻ります。
今まで出していたKindle本も精査してリリースし直していきたいし
本当にイラストとカード執筆と本の執筆をやっていこうと思っていて
どこでも作業できるように11インチでやっていこうかと
いま娘と話し合っているところです。
娘は13インチ以外考えられないと言っています。
13インチも、私のM112、9インチに比べると
かなり軽いです。
あの軽さなら億劫じゃないかもしれない。
ただ、一度11インチをレンタルで使った時に
ああこのサイズ、気軽に手に取れて
なんか漫画とか書けるわって思った時
13インチ、よし、やるか。と場所を作るより
寝転がりながら11インチをいじってちょっと書いて
iPad miniほどは持ち歩きにくいけど13インチよりは持ち歩きやすい
11インチを持って出かけることにしようかと検討しました。
Magic Keyboardを買うには高すぎる 13インチのより11インチの方が安いけど
私はグージョードッグさんのこれを買いました。
このメーカーさんのキーボードが一番いいです。
ペーパーライクフィルムは、最近は、貼り付けたり剥がしたりできるタイプを買っています。
貼り付けが簡単で(端のマグネットだけなので)
剥がして保管もできるから、レンタルのiPadのときに買ったものを保管しておきました。
端っこしかくっつかないので当然気泡もはいりません。
貼り直しも簡単。
最近はこれしか勝ちません!
キーボードをあまり使わない時、
背面ケースのみで使いたい
風呂ふたカバーはいらない
縦で立てたいし横に蓋をさんかくおりして置いてもねー
と思うので、(重いし)
背面のみカバーはマグネットで蓋が外せるものにしています。
必要な時だけ蓋つけてもいいけど
私は蓋はあんまりつかいません。
色も色々ありいいです。
でもこれつけるとまあ少しは重さがでます。
ただ、背面に好きな写真など入れるのが楽しいし
ペンシルがなくならないしカバンの中で外れることもないので、
あまりキーボードを使わないかな、という時はこれで持ち運びます。
Apple Pencilの先端は、必ず金属製を使っています。
こちら、ペンシルProには対応とは買いてないけど全然使えます。
いつもこちらを常時持っています。(予備とか)
ペン先が透明なので、とても芯が長く見えて
各場所がよく見え、
特に細かい絵や文字がよく見えて
使い心地も細くて描きやすいので、
iPadお絵描き描きにくいと思っている人はまずペン先だけでも
変えてみるのをお勧めです
(かならずペーパーライクフィルムを使ってください、傷がつきかねません)
ペン先の摩耗はしません。
神です。
今検索して、この商品も、ペン先がだいぶ長くて
今度試してみようと思います。
長いと視差が出る可能性もあるので、一度試してみます。
私は透明タイプが一番すきだけど、
白いタイプの方がペン先が長いですね。
あと、車内運転席ではこちらのクッションテーブルをつかっています。
ビーズクッションになっていて、天板もはずれるので、色々使えます。枕とか。
小ぶりで、滑り止めはないけど運転席で使いやすいです。
柔らかい面にiPadを乗せてうかうのも角度が出しやすくて快適です。
家の中でベッドサイドとかデスク上で使うクッションテーブルはこちらです。
安定感があり、ビーズもしっかりしているので、安定しています。
滑り止めもあり良い。自分の体に合わせて凹んでいるのもいい。
これも天板がとれます。
角度もつけやすい。
膝に乗せてもだいぶ高さがだせます。
これは買って大正解です。
あと、M4でも使えて全て他のApple Pencilの代わりに使えるのが、
これがお勧めです。
こちら、iPadにはくっつかないんですが、
専用アプリがあり細かい調整ができる。
ボタンの使い方をカスタマイズできる。
探す機能が使える
金属のペン先も使える
形が安定して持ちやすいしボタンも押しやすい。
筆圧感知はないけれど、傾き感知がある。
あまり詳細な筆圧が必要ないイラストならこっちの方が便利まである。
これはペンシル高いよーって方にとてもお勧めできます。
iPadにくっつけて充電できるタイプもいいんですけど、
設定アプリがついていたり探すが使えることですごく便利です。
お値段も安いです。
ペンシル高いですもんね。プロなら2万かな??
こちらはどんなアイパッドでもペンシルが使えるんで便利です。
新バージョンもでてました。ピンクもあります。
さて、M4iPadPro11にターゲットを定めたら、以前に買っておいた
キーボード、ペンシルプロ、フィルム、揃っているので
あとは使うのみです。
海外のサイトでレザースリーブケースも買ってる。
もし使い心地がよければ、12.9インチは卒業して
また無理だったら将来大きいサイズに戻ろうと思います。
これらがペンのアプリです。
プロクリエイトがあるので便利です。
私は鉛筆、消しゴム、カラーパレットを出すようにしています。
M4iPad Pro11インチによるProcreateの使い心地111 04 2024 03 20 13 1
音無、解説もなしですが
Procreateによるページアシスト機能を使った、
ノートと敵な使い方です。
私はこの機能を使って、雰囲気のあるレトロペーパーの手帳で
ラフを描いています。
プロクリエイトは買い切りの上、国内外で無料のブラシや、
有料の素晴らしいブラシがたくさんあるので、すごくお得です。
テンプレートもたくさんあるし、探し次第ですっごい膨大なブラシで気軽に絵を描けます。UIが少ないからとても使いやすいです。
毎月課金がいらないから、11インチではプロクリ優先で使っていくと思います。
というのも、私が大きいiPad Proにこだわるのは、クリップスタジオを
スタジオモードで使いたいからです。
シンプルモードは慣れないから。
スタジオモードはフォトショぐらいウインドウがあるので、
欲しいものを出しているとすごく狭くなるんです。
だから大きいiPadを選んでいました。
でも、ちょっと枕元で使おうかなって思わないし、
しっかり支度して、がっつりやるぞって意識で使う感じになります。
もしクリスタでも、UIがありながら画面せまくないなって思えるなら
もう大きいサイズを今回手放してしまおうと思います。
持ち歩きにくいしね。
11インチには、軽くあって欲しいのと、キーボードなどをマグネットで使いたいので、
このシールを貼りたいです。
これでカバーなし。
軽いです。
この商品もかわいいです。スウェード調もいいし、白のカーボン調も
滑りにくくなってグリップがよくなりいいと思います。
本当はこのスタンドがほしいです。
マグネットでiPadがくっついてかっこいいです。
充電もできながら、スタイリッシュなハブも使えます。
とにかくスタイリッシュにデスクトップモードです。
このばあい、最近でてきた、キーボード表面が
タッチパッドになるっていう
斬新なキーボード使いたいですね
上のスタンドに白がないから似合わないけどね。
持ち歩きにも最軽量レベルで
タッチパッドになるキーボード、3台接続
便利そうです。
これにはスタンドが別途必要かと思われますね。
スタンドは、硬くて、持ち上げたまま角度倒してお絵描きできそうなこれか
これは畳んで持ち運びができそうで、タブレット対応のギリたためるサイズなので、検討しています。
テーブルで使っても場所取らなくなりましたね。
BOYATAの強いタブレットスタンドはいくつか持ってますが、
大きくて使わない時に困ります。
下。
マグネットじゃないけどデスクトップや撮影用に使いやすそうなこれ
このタイプは三つぐらい買って増やしてきましたが
いくつあっても困りません。
家族みんなで使ってます。
1200えんのクーポンがついてるし、だいぶ安く買えます。
このタイプのアームはすっきりしていて使いやすいんです。
デスクで情報を得ながら、サッと角度を変えて書き込むもいいですね。
私のサイドカー用のiPad mini4は
常にこれにはさまって
宙に浮かせてデスクに配置していて便利です。
壊れにくくていいです。
本当は、実機で、クリスタ画面のサイズ感の違いなどを見せていきたいんですが、
今家中ごちゃってて
広げて見せる場所がないので断念。
ただ、本当に今回はApple PencilProのおかげで描きやすいM4アイパッドと
11インチで裸なら軽いという設定と
気軽に枕元でお絵描きしたり
計画を練ったりして寝るというルーチンが作れて
デバイス仕事組としては最高の選択かもしれません。
長くこだわってきた一番大きいアイパッドしか絵描きには進められないという思い込みから解除されるかもしれません。
ただ、老眼の人には大きいiPadをおすすめします。
またはiPadを大きい液晶画面に出力しながら使うとか。
私は手術後、老眼ではなくなり近視になったので、
これからはタブレットサイズを少し小さくもできるんです。
目が覚めて裸眼でスマホの通知がみれて快適です
(ただいつもメガネをわすれると、部屋の向こうのほうも見えなくてあぶないんだけど)
そっこまでして、「近くが見える」ことを優先して
白内障の手術をしましたから
近くが見える目をゲットできました。
おかげさまで今まで見えなくてできなかったアイメイクができます。
アイラインとか絶対見えなくてひけなかった
良い目を保つのも絵描きには大事なことですね。
これからはアナログの印刷物もやっていくので
目は大事です。
長くなりましたが、私は小さいiPadに乗り越えようと思っている!という記事でした。
なにか上記参考になるアイテムがあれば幸いです。