
勝手に届木ウカツイート傑作選🖥
こんばんは
この記事は届木ウカAdvent Calendar 2020 23日目の記事です。
担当しますのは昨日に引き続き、剥製です。
本日はツイートと振り返る届木ウカ。
Twitterとウカ様
現代のオタクカルチャーと切っても切り離せないSNS。
その中でも日本のオタクが熱狂するTwitter。
本日はツイートの発言などからウカ様のスタンスや活動を振り返っていきたいと思います。
2018年のツイート
この話5回目くらいでごめんけど、狐娘からおじさんの声が出るのが当たり前になったみたいに、美少年からウカの声が出るのも当たり前って思ってもらえるようになればいいな。 規範やステレオタイプに囚われてる人を見るのは辛い
— 羽華(届木ウカ)🌹小説が出るよ (@todoki_uka) March 29, 2018
僕が言及しているのは二次創作や妄想の禁止ではなく、扱う内容によって創作物のゾーニングをしっかりして欲しいという1点のみです。あなたも僕も他人の精神の自由を犯してはなりません。#マシュマロを投げ合おう https://t.co/ArAyGmKK1z
— 羽華(届木ウカ)🌹小説が出るよ (@todoki_uka) April 5, 2018
「隙があるから狙われるんだ」という言葉は、もし自分が同じ目にあった時自分の首を絞めるので使いません。
— 羽華(届木ウカ)🌹小説が出るよ (@todoki_uka) April 18, 2018
子供たちは隙が多くて当たり前です、だからこそ大人達がシステムや環境作りで守らなければと思います。
アニメキャラや生主とは異なる位相の存在であるところのvtuberに関して、更新されていない価値観やいわゆるポリコレに適していない評価軸での判定に疑義を呈していました。
また、自身の取り扱いについて、ウカ様は初期からかなり意識されており、意識がある実在の対象であり内心を持たないキャラクターではないということは繰り返し発信されています。
加えて、子どもや社会的に弱い立場の保護もしくは単に成人した人物という意味ではなく成熟した大人による監督責任という観点でも意見を発していました。
個人的には、単にバラエティや収益性を追求する立場より、己の価値観の発露の一環としてvtuber活動をしているウカ様に非常に感銘を受け、また応援したく思った次第です。
2019年のツイート
お前の真実も虚構も何もかもを愛してるんだよこっちは VL(Virtual Love)どころかML(Mixed Love)だよ
— 羽華(届木ウカ)🌹小説が出るよ (@todoki_uka) March 8, 2019
生誕祭でいただいた質問を冷静に考えたけど、仕事しながらワンオペVTuberやったらそりゃ休日の趣味の時間とか消えるよな......と機材とベッドとPC以外何も無い自室を見ていた朝
— 羽華(届木ウカ)🌹小説が出るよ (@todoki_uka) June 15, 2019
ウカ様、愛について考えがちなのでその辺も非常にℒℴ𝓋ℯです。
「世界が終わる日も愛の種を撒き散らかして死にてぇよ」って言ってますしね。
また個人勢で活動範囲が多岐に渡るvtuberは非常に負荷が大きいという話と、その辺りを少なからず無理してこなしているウカ様というのは、見ていて若干辛い部分もあり、これはアイドルが過酷なスケジュールやレッスンで短く輝いてのちにファンからも消費されて忘却の淵に沈むようなあり方が見ていて痛ましさを覚えるという話に通じる物で、無理して人気になるよりは中長期的には無理せず活動続けるのが剥製的には望ましい…というのをよく思いました。
現状は毎週動画出すとかガンガンゲーム実況してファン獲得するみたいな路線ではないので心配はしていないですが。というよりも勝手に心配しているだけなので、一介のファンの戯言にいちいち付き合う必要はないとも言えます。アイドルのたとえで言うならば、信用できる運営なわけですし。ファンは黙ってついていけばいいのです。
2020年のツイート
自分の行ってきたものが他者を鼓舞し、他者の新たな出会いや成長に繋がった瞬間は何よりも嬉しい
— 羽華(届木ウカ)🌹小説が出るよ (@todoki_uka) February 1, 2020
届木ウカ、最終的に何らかの神社仏閣に祀られて、人間共を見守って暮らす守り神になりたいな
— 羽華(届木ウカ)🌹小説が出るよ (@todoki_uka) July 23, 2020
僕が苦手なのは感情労働だったのかもしれん。感情労働しなくていいなら毎日配信も余裕かもしれん(無茶言うな)
— 原木ハム (@todoki_uka2nd) November 17, 2020
vtuber×これまでにないジャンルという新規開拓を続ける中で、表現のフォロワーやウカ様の活動に励まされた方というが出てくることは自然で、そういった形で推しに報いるという在り方も一つの選択だと思う。
vtuberから得た活力をvtuberに注ぐのももちろんありだが、その活力の一片を自らの生活や人生に向けるというのも素晴らしい選択肢だと思う。
神仏としてのウカ様。アイドルは偶像で偶像は崇拝の対象みたいな数万回繰り返された話題は捨て置くとして、活動がなくとも存在自体が励ましになる存在として不老不死vtuberは永劫の存在たりえると思う。そしてそのようになってほしい
まとめ
ウカ様のツイートは消えもの
明日の内容
未定です
あと二日で終わりますがまだ書き手を募集しています
おわり