![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147249963/rectangle_large_type_2_43d89b5a49c0c4803344c26d6e7977f1.jpeg?width=1200)
#7 詳細ページの作成 AppGyverでアプリ開発
前回のnote(#6)では、検索中のマーク(スピナー)を表示させる「ロード機能の作成」方法を紹介しました。
今回は、検索した一覧から選択して詳細ページに飛ばせるようにする「詳細ページの作成方法」を紹介します。
・機能の紹介
初めに今回作成する機能の紹介動画です。
検索した結果の一覧からクリックすることで詳細ページに飛ばせる。
詳細ページにあるリンク先をクリックすることで外部のURLに移動できる。
以上の機能を作成していきます。
・作成方法
1. Page parametersの設定
詳細ページを新しく作成する
![](https://assets.st-note.com/img/1720919500939-RE9f5VzN2n.png?width=1200)
VIEWからVARIABLESに切り替え、Page parametersで「ADD PARAMETER」からページ変数を作成します。(画像ではparameter1(名前は適当でOK))
![](https://assets.st-note.com/img/1720919399824-1C8PZk09uJ.png?width=1200)
以上で、ページ変数は完成です。
2. Data variablesの設定
次にData variablesを作成していきます。
Page parametersの下にあるData variablesを選択し、「ADD DATA VARIABLE」からデータ変数を作成します。(画像ではsheet11)
その後、Data variable typeをSingle data recordに変更します。
![](https://assets.st-note.com/img/1720921516742-0CGmRFVCRg.png?width=1200)
Get recordのフローをクリックし、idを先ほど作成した「parameter1」に設定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1720920429082-G5FTr0O0Z9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720920437081-EnCaTETjuS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720920444970-lmSCljchFF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720920474976-x20zf47b7d.png)
以上で、データ変数は完成です。
3. 検索結果コンポーネントの設定
次に検索結果をクリックしたら詳細ページに遷移するように設定します。
作成したリストのコンポーネントをクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1720920486826-nGEEFyVBtx.png?width=1200)
下のLOGIC CANVASから「Open page」のフローをセット
![](https://assets.st-note.com/img/1720920497285-2Dk11FgiRA.png?width=1200)
クリックした時に開くPageを作成した「詳細ページ」に変更
![](https://assets.st-note.com/img/1720920511044-zx0AVhlKKF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720920528340-KZce8wmYSg.png?width=1200)
すると、Pageの下にparameter1(先ほど作成したページ変数のことです)を設定できるようになるため、クリックし「Formula」を選択
![](https://assets.st-note.com/img/1720920537128-5sdMebPdxE.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720920551890-M5yE6OAkNs.png?width=1200)
「Formula」の欄には「current.id」と入力。
※赤字のままですが問題ありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1720920565092-aoYbdKMlPj.png)
最後にComponent tapと Open pageを繋げます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720920579592-gESjMIwRRE.png)
以上で、検索結果をクリックした時にその結果の詳細ページを開くことができるようになりました。
4. 詳細ページの設計
続いて、詳細ページの設計を行っていきます。
詳細ページを開き、リストやテキスト、ラベルなど好みのコンポーネントを配置していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720920594905-nQiLOALYM8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720920614117-E6oV7VBZ3L.png?width=1200)
右側のPROPERTIESでタイトル等を変更し、Contentをクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1720920631201-uKZqfpxQcc.png?width=1200)
Data and Variablesをクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1720920651924-lbIR13T9lQ.png?width=1200)
Data variableをクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1720920953706-nAn5DGloJZ.png?width=1200)
sheet1の中から適切な結果をセットする。
例:県名のタイトルであれば、都道府県の行をクリック
(Googleスプレッドシートの一行目のタイトルによって表示が異なるので注意!)
![](https://assets.st-note.com/img/1720920701223-eag9sCPXE6.png?width=1200)
他のコンポーネントも同じようにセットしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720920724080-0e0kwUil2c.png?width=1200)
5. リンク先の設定
次に、リンク先を設定し、外部URLをセットできるようにします。
リンク先として追加したコンポーネントをクリックし、下のLOGIC CANVASを表示させます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720920810305-Ktj7QGh2ZJ.png?width=1200)
標準機能では外部URLを開くロジックフローはないため、INSTALLED欄からMARKETPLACEに移動します。
![](https://assets.st-note.com/img/1720920855586-tHQYu6i6fa.png)
検索欄にOpenと入力すると、Open URLのフローが出てきますので、インストールします。
![](https://assets.st-note.com/img/1720920867384-qNEXnxN04w.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720920889714-IjCJSLKmMb.png?width=1200)
すると、INSTALLED欄に「Open URL」のフローが現れるので、これを設置
![](https://assets.st-note.com/img/1720920904016-a6emNdnspN.png?width=1200)
右側の「URL to open」をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1720920918557-yYHmJikppV.png?width=1200)
Data and Variablesをクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1720920935499-hhLIg2QZ45.png?width=1200)
Data variableをクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1720920953706-nAn5DGloJZ.png?width=1200)
「ウェブサイトURL」を選択
![](https://assets.st-note.com/img/1720920969060-m6QrDnDsxd.png?width=1200)
以上で、詳細ページの設計は完成です。
6. ロード機能の追加
最後に前回のnote(#6)で説明した、検索中のマーク(スピナー)を表示させるロード機能を設定します。
※詳細ページを開いた際に内容を取得するまで、ロード中のマークが出るようにするため。
詳細は前回の記事を参照してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1720920999843-0JY5A7K9In.png?width=1200)
以上で、詳細ページの設計は完成です。
最後にもう一度動きの紹介動画を載せますので、どのように動いているか確認いただければと思います。
・最後に 次回は「お気に入り機能の作成」
今回はいかがだったでしょうか。
次回は『お気に入り機能』の作成を紹介です。
お気に入りアイコンを作成し、クリックすることで、別のページにお気に入りとして保存できるようにしたいと思います。
こちらも検索アプリにはなくてはならない機能ですので、ぜひご覧いただければと思います!
それでは、次回もよろしくお願いします!!