![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154350663/rectangle_large_type_2_13a1f44fff6c735a1047bfc0f5f7a7b3.png?width=1200)
初心者向け GGXXAC+Rのズル要素
初めまして。格ゲー中毒者の無名雑魚、星川実業と申します。30億年程格ゲーをしているのですが、どうやら旧作を手軽に遊べる時代になったようです。
格ゲー初心者、或いはギルティギアシリーズ初心者だけどちょっと遊んでみたいぜという方が一定数いらっしゃるようです。
今回取り上げるGGXXAC+R(正式名称:ギルティギアイグゼクスアクセントコアプラスアール。長すぎて笑ってしまいます)では最近のシリーズからは消えた要素や、見た目で分かりにくいテクニック、カッコ悪く言えば「ズル」が多数存在します。
よりゲームを理解し楽しむために、それらのズル要素を補足説明致します。
投げ仕込み
・本来の投げは、相手の近くで『レバー前or後ろ+HS』です。発生1F、密着していればスッと投げが出るので攻撃時も防御時も強い行動です。
・最近の格ゲーは、投げを失敗すると空振りするモーションが出ます。今作では投げ空振りモーションが存在しないのも特徴です。投げが出なかった場合、各種HS(ハイスラッシュ)が出ます。大抵のHSは攻撃が出るまでが遅く、至近距離戦では相手の行動に負けやすいです。
・ここでズルができます。投げと同時に他のボタンを押すことで例えば相手の近くで『レバー前+近S+HS』と押すと、成立するなら投げ、投げが出なかった時は近Sが出ます。完全にズルです。
・格ゲーをやったことがある方なら、この恐ろしさがわかると思います。自動で投げが出る打撃を撃てます。ズルじゃん。ズルです。レバー前に入れる必要があるのでキャラによって強い入力は変わりますが、例えばロボカイの場合、相手に走りながら『6+K+HS』と入力すると、投げ間合い内なら勝手に通常投げになり、間合い外や相手が動いた時には立ちKが出ます。つっよ
・これは空中投げでも応用できます。空中の相手へ触る時に『ジャンプ中に前+P+HS ×n』と入力します。そうすると、密着していれば空投げ対空になり、間合い外だった時はジャンプPPP…と空中ガードさせながら地上に引き摺り落とすか、ヒットしていればコンボにいけます。強すぎます。
・攻めでも守りでも強い、知らないとバレない。強烈なズルです。
バーストを空投げ
・攻撃を喰らっている時に使用できる青バースト(殴られている時にDボタン+どこかのボタン)はギルティギアシリーズを象徴するシステムです。殴られている間も抵抗できるのは画期的でした。しかし研究が進み、バーストされても大丈夫なコンボがどんどん開発されました。
・まず「バーストは投げ無敵が無いので、投げられてしまう」「速い攻撃の場合、バースト前にガードが間に合う場合がある」という弱点があります。ここで先程の投げ仕込みが悪さをします。
・コンボ中に投げ仕込みJPを連打すると『密着時は相手のバーストを空投げ、距離が離れているとJP空振りしてバーストガードが間に合う』と、やはりズルできてしまいます。ダメです。
受け身と空中フォルトレスディフェンス
・今作では、空中でボタンを押さないと受け身を取れません。受け身を取らないと、不当にコンボされてしまいます。
・厄介なことに、空中では「地上攻撃をガードできない。フォルトレスディフェンス(以下FDと記載。ガード+攻撃ボタン2つ押し)ならガードできる」という仕様があります。
・つまり「空中でボタンを押して受け身を取りつつ、素早くFDをしないと受け身を殴られてしまう」という現象が起きます。初心者の方の死因になりやすい要素です。
・私はこの問題を解決するため、レバーをガード方向に入れて人差し指でKボタンを押しっぱなしにしつつ、親指でP中指でSボタンを交互に連打することで最速受け身+即空中FDが安定しました。「なんか指の動きがエロい」と指摘されましたが、もう手癖になっているので他のゲームでもやってしまいます。
・ロボカイの場合、2HSで斜め上にミサイルを発射する技が空中ガード不可です。FDを知らない初心者をこれだけで破壊し何度も台パンされました。無知とは恐ろしいです。チンパンジーが人類に近い、という学説は本当らしいなぁと実感しました。
落ちダスト(落ちダス)
・もうギルティおじさん達にしか通じない疑惑がある単語、落ちダス。型落ちしたカードダスではありません。えっカードダスは若者にも伝わる?大丈夫だよね?これ以上おじを撃たないで
・ダストアタック(立ちD)は中段攻撃で相手を打ち上げます。ジャンプすると背景がカッコいい色になり、ダスト追撃用の高いジャンプになりコンボができます。
・原理の説明は割愛しますが、ダスト>ジャンプ>FD>ジャンプ攻撃 とすると、背景がカッコいい色にならず、追撃可能な状態で相手が落ちてきます。ここからコンボ繋ぐことで通常のダストコンボよりダメージを上げたり状況をよくすることができます。人はこれを落ちダスと呼びます。
・現世で落ちダスを見たら、老ぼれではなく生き残りだと思った方が良いです。
おまけ 高速スラバ
・ガードしながらS+HSでスラッシュバックが出ます。金色の輪がチカッと出てきます。相手の攻撃に合わせてタイミングよく出すと、バシンとカッコいい音を出してガード硬直が減ります。
・FDと違って出しっぱなしにはできないのですが、高速で連打することができます。私の場合『人差し指でK、薬指でHSを押しっぱなしにする。中指の腹に親指を添えて、指を痙攣させて爪側でSボタンを連打する』という方法で安定しました。
・高速で金色の輪がチカチカします。メリットはありません。相手を煽る時くらいしか使いませんでしたが、頑張るとボスイノのメガロに対して高速スラバを取ったりと曲芸が出来ます。頑張った結果、知らない人にキモっ…と言われたことがあります。
・友人に見せたら「手マンじゃん!!」とバカウケし、ゲーセンで会うたびに「あれやってよギルティの手マン!はっはっは速いって!なにを練習してるんだよお前はキモいな〜」とリクエストを受け曲芸していたら、手マン主犯として怒られたことがあります。俺何も言ってないのに。まず手マンじゃないだろ。
・見た目が面白いので皆さんもやってみましょう。
完
追伸
初心者向け記事を書きました。旧作に興味が出たから買っちゃったぜ、ロボカイを触ってみたいぜという方の最初の一歩になれば幸いです。