見出し画像

「ウサギとカメ」の話は嘘?実際の現実を考えてみる

「ウサギとカメ」の物語は、誰もが知る有名な寓話です。
速く走れるウサギが怠けて昼寝をした間に、遅いけれどコツコツと歩き続けたカメが勝利を掴むという話は、努力や継続の大切さを教えるための教材として語り継がれてきました。

しかし、現実の世界では、この物語は少し違うかと思います。

(※カメ的には水泳で競争することにすればよかったじゃないか?
という考えもありますが、それはここでは扱いません。笑)

実際には、ウサギのような人こそ、ライバルを気にせず自分の目標に向かって走り続け、カメのような人の方が周りばかりを気にしてしまう場面が多いのではないでしょうか。

今日は、この「ウサギとカメ」の寓話を現実社会に当てはめて考えてみましょう。
物語の真逆の姿が見えてくるかもしれません。



ウサギは本当に怠け者か?

物語の中で、ウサギはカメを見下し、自分の速さに自信を持ちすぎた結果、昼寝をして負けてしまいました。
しかし、現実社会で「ウサギのような人」はそんなことしません。笑
多くの場合、努力家で自己成長を続けるタイプの人です。
カメなんか見てないんです。
大谷選手が自分より下手な選手を見て余裕こいてる姿、、、想像できません。笑

彼らは速さや才能を持ちながらも、それに満足せず、さらに次の目標に向かって走り続けます。
たとえば、成功したビジネスマンやトップアスリートがそうです。
彼らは「ライバルに勝つこと」ではなく、「自分をどれだけ高められるか」という視点で行動します。

ウサギ型の人の特徴

・ライバルを気にしない
ウサギ型の人は、自分自身との戦いを大事にします。
他人がどんなペースで進んでいるかに振り回されることなく、自分のゴールやさらなる高みを目指して努力します。

・次の目標に向かう
一つの目標を達成したら、次の挑戦を探します。
彼らにとって、ゴールは「終わり」ではなく、新しいスタートのきっかけです。


カメは本当にコツコツ型か?

一方、カメは「努力の象徴」として語られることが多いですが、現実のカメ型の人は意外と周りの目を気にしている場合が多いように感じます。
なので、より一層遅くなるのです。
そもそも隣でウサギがすごい速さでゴールに向かっていたら、やる気なくなって走ることもやめてしまうことすら、あるんではないでしょうか?
カメは「周囲との比較」を軸に動いていることがあり、その結果、継続はしているものの、自分の目標にフォーカスできていないケースが目立ちます。

カメ型の人の特徴

  1. 周りばかり気にする
    「あの人には勝てない」「この人よりはマシ」といった他人との比較で、自分の価値を測ってしまいがちです。
    その結果、自分の目標が不明確になり、進むべき方向がぶれることがあります。

  2. 結果よりも評価を重視する
    カメ型の人は、努力している姿を周りに見せることを重視する傾向があります。
    結果よりも「自分が頑張っていると認められたい」という気持ちが先行し、効率が落ちることも。

  3. 変化に弱い
    「コツコツ」が美徳であることは確かですが、時には柔軟に方向を変えたり、新しいアプローチを試したりする必要もあります。
    カメ型の人は変化を恐れ、同じ方法を続けることで成長が停滞することがあります。


現実社会では「ウサギ型」が勝つ?

現実社会においては、「ウサギ型の人」が目標達成や成功を収めるケースが多いです。
彼らの強みは、他人ではなく自分にフォーカスし、自分のスピードと方法で前進できることです。
一方で、カメ型の人は「周りとの比較」や「固定観念」に縛られ、スピードや方向性を見失うことがあります。

現代社会が求めるウサギ型の特性

  • 柔軟性: 環境の変化に迅速に対応する力。

  • 目標志向: 他人と比べるのではなく、自分の目標に向かう意識。


ウサギとカメ、それぞれに学ぶべき点

ただし、ウサギとカメのどちらが優れているという話ではありません。
どちらのタイプにも、それぞれ学ぶべき長所があります。

ウサギから学ぶこと

  • スピード感を持った行動力
    何かを始めるときには、まず行動する勇気が重要です。

  • 次を見据える目標設定
    一つの成功に満足せず、さらなる挑戦を探し続ける姿勢。

カメから学ぶこと

  • 継続力
    結果を出すには、一貫して努力を続ける力が必要です。

  • 地道な努力の価値
    大きな成果は、小さな努力の積み重ねから生まれるという教訓。


おわりに

「ウサギとカメ」の物語は、単純に「コツコツが大事」と結論づけるだけでは片手落ちです。

現実世界では、
成功する人は一握りです。
なぜかというと、結局ちゃんと成功してる人と同じことをする人が一握りだからです。

成果思考の人は成功してる人に目が行きます。
成果を出そうとしてない時は成果を出してない人に目がいくのです。

僕は周りが気になったら、今自分はカメの位置にいるんだなって思うようにしています。


いいなと思ったら応援しよう!

草分拓弥@2.5次元実業家
サポートお願いします♪全力でいきます!!