
島プロジェクト-4番・岡村島
※こちらのブログは2019年8月にアップしたものをリライトしています。
機動整体師ナガミ@瀬戸内諸島ほぐし旅・百番勝負!
整体ボランティアで島の皆さまを元気に!
今回は4番!-”とびしま海道・岡村島です。
この岡村島へは、広島県からだと
呉市から“とびしま海道の島々”を橋づたいに
乗用車など陸路で簡単にアクセスできます。

しかし行政区域は“愛媛県・今治市”です。
その今治からは船でないとアクセスできない
という特殊事情のある島です。
ここで岡村島の概要を説明しますと、
島の大きさは、周囲9.8キロです。
これは自転車であれば1時間ほどで一周できそうです。
しかし地形は山がちです。
その地形をいかしてミカンなど柑橘の農業と
豊かな瀬戸内海の恵みを受けて漁業もさかんな島です。
島への交通ですが、島内にはバスなど公共交通機関はありません。
行政区域が愛媛県今治市なので、今治と島を結ぶ航路があります。
人口は2021年11月時点で約280人です。
2012年4月の409人に比べて30パーセントも減少し
過疎化による人口減少だけでなく高齢化も課題になっています。
今回は呉市から“とびしま海道”を伝って乗用車でいきます。
広島県の大崎下島から岡村島に渡り、島の中心地へ向います。
対向車とすれ違う事もなく、ノンビリした風景です。

島の中心部に到着。
ここは今治港や周辺の島々に向かう旅客船やフェリーが行き交います。
港の周辺には、小さなスーパーマーケット、市の支所、警察の駐在所、診療所、
郵便局やJAなどが集まっています。
今回は、島の地域おこし協力隊員Kさんの仲介で
整体ボランティア活動をさせていただくことになりました。
この島での整体ボランティア活動には
島の地域おこし協力隊員さんによるところが大きく
Kさんに案内されて、会場へ向かいます。
会場に到着。
民家の和室をお借りします。
こちらは居住用に使っていないのですが、島の地区の皆さんが
何かの集まりの時に利用しており、掃除が行き届いて清潔です。
何よりも猛暑下エアコンがあるのが大変ありがたいです。
8名ほど整体ボランティア活動させていただきました。

皆さん、身体が軽くなって気持ち良くなったと喜んでおられました。
高齢の方ばかりで、90歳を過ぎた方もいらっしゃいました。
お聞きすると、島の診療所はあっても医師は島に常駐しておらず
毎日受診できるわけではないということです。
歯や眼、耳鼻科など専門的になると
船で対岸の今治市へ渡って通っているとのことです。
夜間、休日に急患がでると、
近くの愛媛県の大三島という大きな島から
20~30分かけて救急艇がこの島にやってきて、急患を乗せると
さらに数十分かけて今治港へ運んでいくとのことです。
都市では、すぐ救急車が来てくれますが、
この島ではそうはいきません。
やはり島に住んでいて、こういった医療の問題があるので
常に健康不安がつきまとうとのことです。
島のみなさんとお話は尽きないのですが、
最後は島の神社を参拝して辞去させていただきました。
ウチの島にも来てほしい!
おじいちゃんや、おばあちゃんを元気にしてほしい!
そんな声に応えて、島プロジェクトは
西瀬戸の島々を無償ボランティアで参ります。
お気軽にご相談ください(連絡先は下記へどうぞ↓↓↓)
(おわり)
**************************
フィンランド整体らくしんかん
【事務局・古江整体相談室】
広島市西区古江西町4-17 BM10ビル106号室
ご相談の☎090-2002-9802
***************************