
”Yahoo!ニュース”は、浄化されるか⁉
情報弱者のわたしがこれを知ったのは、ごく最近のことだったのだけど…。先月なかばのプレスリリースでこんなのがあった。
「Yahoo!ニュース、コメント投稿において携帯電話番号の設定を必須化」https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2022/10/18a/
ネットの世界環境が、徐々に黎明期の混乱を超えて、洗練されてきている証拠だと思いたいところだ。もうずいぶん前になるが…、”Yahoo!知恵袋” に質問を書いて投稿したら、意地悪な人物にいたく馬鹿にされて嫌な思いをした。そこまで言うかね、と。
本当に、匿名であるというのは、恐ろしい。なにか意思疎通をしようにも、相手の人物背景もわからず、どういう立場でその発言をしているのか、その言葉以上に情報がない。自分が誰だか知られることがないのだから、何でもできそうな気分にもなりそうなものだ。
自由に意見を言うために、一定の匿名性はあってもいいかもしれないと思うことはあるが、それと引き換えに失われるものもある。いかに上手に、その匿名性を削っていくかだな、と思っていた。だから、”携帯電話番号の設定を必須化” をわたしは歓迎したい。
-----
最近、橘玲氏著の「バカと無知」を読んだ(途中まで)。そこで書かれていた、人間の欲望がさらけ出されるネットの怖さには、妙な納得感があった。
上位のものを引きずり下ろすことに快感を感じる。じぶんもそんなところが、ないと言えるか…。
新しい技術が生み出され、それが進歩していく中で、人間本性が時にきれいげに、時に汚らしく、新たかになる。
わたしは、わたしのことを。
われわれは、われわれのことを。
もっと知らなければならないんだろうな。
でないと、
半分匿名のじぶんが
夜更けにつらつらと書き連ねている
このパラドックスを
説明できないじゃないか。