
ひと段落の仕事と、石垣の夜
ひさしぶりに一人居酒屋、の話。
石垣島での仕事も、あと8日。最後の山場は残すものの、大方の仕事は見通しが立った。来客の予定もあと一件となった。なんだか表情が、緩んだような気がする。
ようやく、ここまできたか…。
ひとがいる、というアリガタミ。
きのうから、石垣港周辺の市街地に宿を移した。島の北側の生活はよかった。が、そろそろそれにも区切りをつけよう。人間の文明を感じる生活に浸らないと、現実との乖離に悩まされることになる。
まぁ、現実との乖離云々は大げさだ。
とはいえ、これまでの時間の中で、”少々不便でもそれゆえに得られること” のアリガタミには十分触れた。だから今度は、ひとがいる、ということのアリガタミを感じようと思ったのだ。
実際、きのうひさしぶりに宿を周辺をブラッと散歩してみた。
きのうの宿は離島ターミナルのすぐそばだったので、飲食街も近かった。2月中旬に来た頃よりも、だいぶんにぎわってきたような気がする。観光客も増えている(ついでに、コロナも) らしく、レンタカーが走っている様子もよく見るようになった。
ここ数日、ずいぶんと蒸し暑い日が続いていて、夕方でも散歩には不向きに思えるところではあった。ただ、それでも…、それでもなんだか、ホッとした。
ひとがいることで、ホッとするなんて、なかなかない経験だった。
これまでほとんど、ひとの気配を感じない生活だったせいだろうか。マスクを着けた観光客のカップルが道を歩いているだけで、なんだかココロが落ち着くような…、妙な心地だった。
”石垣ブルー” を求めて
きょうは、ひさしぶりに一人居酒屋に挑戦(?) してみた。いつ以来だっただろうか。結婚してから、それをした記憶がない。5年ぶりくらいか。
『なんとしても、居酒屋で酒を飲みたい』という強烈な願望があったわけではない。たまたまだ。
以前、同僚に連絡した際に、「全然業務と関係ないんですけど…」と前置きの上で、勧められた。
「ここにいってみてください、めっちゃいい店なんでっ‼」
と、なぜか強く推してきたのだ。そこまで言うなら…と、しかたなく、行ってみることにしたのだ。店の名前は、”石垣ブルー” 。公設市場の近くで宿からも近かった。
*****
そしたら、どうしたことか。店の前には張り紙があった。
「3/27 ~ 4/5 休業します」
なんと、こまった…。
*****
不思議なもので、そんなに居酒屋に行きたいと思ったわけでもなかったはずなのに、「いけない」とわかると、急に惜しくなるのだ。
それから、しばらく、ひとりでも入れそうな居酒屋を求めて、夜の石垣をさまよい歩くことになる。
さまよった先で
休みであるというなら、帰ればいいのだ。
でも、そうしなかったのは…。なんでだっただろうか。
*****
とぼとぼと中途半端に歩き回る、そのうちに一軒の居酒屋を見つけた。外からみると50席ほどの店内で、半分程度は埋まっている。
ここにしよう。店の扉を、開けた。
初めて一人でスナックに行った時もそうだった。夜の店の扉を開けるのは、意外と緊張するのだ。
そんなストレスを感じる必要がないのに、
どうしてそこに、行きたいと思うのだろうか。
*****
結局、だれかと話をしたかったからだ。
だれでもいい。
もちろん、それがきれいなおねぇさんであれば、なおいい。
そんな風に思えるなんて、自分も変わったな。
ひとりが好きなのだと思っていた。
石垣の夜は、そんなことに気づかせてくれる。
*****
扉を開けて店内に入る。
泡盛の瓶がきれいに並び、沖縄らしさを感じさせる店内。酔客(大阪弁の中年女性) の声が響いている。
間を置かず、奥から店員の方が声をかけてくれる。
たのしい夜の、始まりだ。
残りの時間で、やりきってやろうっ!!
撰石積記 voL.42 ~夜の街の邂逅~