ライオンのごとく来たりて、子羊のごとく去る
きょうはついに、『3月のライオン』16巻の発売日です。
3月のライオン
もう昨日になってしまいましたが、スマホにAmazonから通知がきました。
「商品が発送されました」
ようやくヵ~、とちょっと仕事の手をとめて、物語を脳内回想してしまいました。
****
羽海野チカさんの「3月のライオン」。15巻の発売が2019年の年末頃(?) でしたから、1年10か月ぶりの新刊ですね。
待ちくたびれましたよ。
ようやく続きが読めるなんて…、なんてステキなんでしょうか。
作者の前作は、「ハチミツとクローバー」。これもよかったですね。青春の葛藤と、切なさと、恋愛に揺れる感情、いろんなものが絡み合っていました。読んでいて、心惹かれる苦しさがありました。(それ以上に、物語の美しさに心を打たれるわけなのですが。)
そんな前作を、「3月のライオン」はすでに超越しています。
*****
3月のライオン
15歳でプロ棋士になった過酷な過去を持つ少年が、彼の周りにいる人達との関係の中で、成長していく物語です。つらい過去と向き合いながら、足りないモノを埋め続けていく、そんな物語と心情描写が、ココロの動揺を誘います。
さっき、14巻と15巻を読み返してみたのですが…。
やっぱりいいなと思うわけです。
15巻の最後で、年配の棋士が主人公に、こういいます。
「きみはここまで、本当に…
本当によく、がんばったんだな」
こみ上げますね…。(ここだけ書き出しても、まったく伝わらないかもしれませんが。)
先日終了した「進撃の巨人」も好きでしたけど、それとはまったく異なる高揚を覚えます。人間が関わりあうところに転がっている小さな愛情の温かみが、伝わってきます。
なんか、もっときれいな文章で伝えたいところですが…、気になった方は読んでみてください。
*****
このあと、どんな展開になるのか、わかりません。
ただ、思うに…。
「人間の幸福のカタチとは、こうではないか?」という問いに対する、一つの回答を提起してくれるのではないかと、勝手に想像しているわけです。
最近の漫画は、面白い作品が多いと思う一方で、どこか突き抜けてないような気がしています。”どこかであったような感じ” がするものが多いんですよね。まぁ、それはわたしが年齢を重ねたせいもあることでしょうから、ある程度は、仕方がないことでもあるのですけど。
それもあって、「3月のライオン」は楽しみなんです。
March comes in like a lion, and goes out like a lamb.
「3月のライオン」の由来になったといわれる、イギリスのことわざです。徐々に穏やかになっていく3月の天候を表しています。
あるひとが、こんな解釈を紹介していました。
「苦しみの後に、幸せが訪れる」
このあと、どんな展開になっていくのか。
本当に楽しみです。
___