![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67609096/rectangle_large_type_2_a97117b3713a2ee76f8818cfe9fde9df.jpeg?width=1200)
”盗人にも五分の理” を認めるべきか?
もう、10年以上前のこと。「教師がみたっ!! ”とんでもない親”」の話をテーマにしたテレビ番組をみたことがあります。その中で印象的な話がありました。
ある教師が、万引きをして捕まった生徒のもとを訪れた際、その保護者がこういったそうです。
「万引きした、こどものことも、考えてあげてくださいっ!!」
それに対して、教師は「んな、アホなぁ~。」とあきれ果てた表情をするさまが、VTRで紹介されていました。
当時は、本当にとんでもないことを言う親もいたものだ、と学生時分のわたしも、一緒になって呆れたものでした。
それから、時は流れ…。最近、デール・カーネギ―の「人を動かす」を読んで、いきなりこんな文言をみました。
「盗人にも五分の理を認める」
それを読んで、あの日のテレビ番組を思い出したわけです。
*****
万引きした生徒は悪い、それはそうだろうと思います。保護者の発言にあきれ果てる教師は、間違いではないはずです。
一方で、本の内容からは、万引きした生徒を頭ごなしに否定することは誤りであると、読み取れました。
たとえ相手が窃盗をした犯罪人でも、理解を示すべきだと、そう言いたいのでしょう。どんな人も、他人に理解されたいという欲求を持っています。それにもかかわらず、他人を非難すれば、相手は反抗的になってしまい、まともなコミュニケーションはとれなくなってしまいます。
もし仮に、その時の保護者の発言が、教師の”なにかしらのあまりに行き過ぎた態度” をみるにつけ、『その態度は、あなたに対する他者の信頼を損ねますよ』を含意して、「相手のことを、もっと考えてみてはどうか。」と言ったのであれば…。
過分に珍妙な発言にも、思えなくなってきます。
*****
盗人にも五分の理。
そんなことを、考えながら、他者と接するのがいいですかね…。
簡単に答えを出すのが、難しそうであります。(過ぎたるは及ばざるがごとし、と、言ってしまえばそれまでですが) 互いに互いを尊重する心構えを持つ間柄である関係というのは、その親密度に関わらず、良質な人間関係に、なっていくように思えてきます。それは確かに、”人を動かす” には基盤になりそうです。
*****
あの日みた、VTRの中の教師のあきれ果てた表情。それをわたしは、正義だと思っていました。
なんとも安直な考えだったと、思い知らされます。
一面だけを切り取ることによって、生じる誤解と、それに伴う人間関係の歪みは、すさまじく歩みを妨げることでしょう。
ちょっとだけ、おおめの視座から。
世界を眺めていきたいものです。
____