見出し画像

しばしの沈黙は、その恐ろしい言葉を継げるために呼吸をととのえていたのだ

 シカゴのオヘア空港に降り立つと、そこからタクシーでメソグフイールズという近距離専用の飛行場に飛んでいった。そこからもう一度飛行機に乗るのだが、めざすグランド・ベイにいく機はすでに飛び立ったあとで、仕方なくその夜は近くのホテルで一泊しなければならなかった。グランド・ベイに着いたのは二日目の朝だった。ただ一本の滑走路が白い広漠とした荒野のなかに走っているだけの飛行場だった。飛行場の建物といったら素気ない兵舎のような建物があるばかりで、北の果てにあるさびれた駅に降り立ったという感じだった。
 フレッチャーの家には電話がないのだから、こちらからは連絡はとれないのだ。島がここまで迎えにくるまで、何時間でも何日でも待つ以外にない。ロビーに小さなコーヒー・スタンドがあって、そこでコーヒーを飲んだり、やわらかい冬の陽ざしが降りそそぐ表に出てあちこちをぶらついたりしながら待つこと四時間。一台のプロペラ機が南の空から小さな爆音をたててあらわれ、雪をはらった滑走路に滑りこんできた。その水陸両用機から島が降りてきたのだ。
「昨日も迎えにきたんだがね」
 と島は白い息を吐いて言った。
「昨日は間にあわなかったんだ。おかげでひどいホテルに泊まったよ」
 そんな会話を交わしていると一人の男がやってきた。それがフレチャーその人だった。アメリカ人にしては小柄な男で、顎ひげをたっぷりとたくわえたその風貌は若々しくみえる。この男が飛行機を操縦してきたのだ。建物の前にあるスパーマーケットに入り食糧を山ほど買い込んで、その小さなプロペラ機に乗込んだ。
 後部のシートに座りベルトをしめると、ブルブルとエンジンは唸りだしたが、それにつれて恐怖も高まっていく。かつては飲んだくれていたという男に操縦などできるのだろうか、ずいぶん古ぼけてみえるがこんなものが飛ぶのだろうか、これでおれの人生はあえなくついえるのではないかという思いが駆け抜けていくのだ。しかしよいしょとばかり地上から舞い上がり、ぐんぐん高度をあげてまるで空を散歩するかのようにかろやかに飛翔すると、もう不安はなくなった。
 白く化粧した大地がたとえようもなく美しかった。遥かなる大地、海のように広がるミシガン湖。美しきアメリカだ。青く沈んだ潮面にばしゃりと卵を割るように着水すると、波をけたてて糊岸から一本のびている突提に機を着けた。木立のながにどっしりとした山荘がたっていた。それが世を逃れたフレッチャーの隠れ家だった。なにか一瞬してドラマの世界にはいったように思えるほどだった。
 島がこんな極地に住むフレッチャーに会ったのは、まったくの偶然だったらしい。グランド・ベイでうろうろしていると、ちょうどそこにフレッチャーの隣の家、といっても何キロも離れた場所に住むハドソン夫妻に出会って、彼らの自家用機でここに連れてこられたらしい。それ以来もう七日も滞在している島は、昼はフレッチャーのあとをについて釣りや狩にでかけ、夜は夜でポーカーの相手をしたりで、ひどくフレッチャーに気に入られているようだった。フレッチャーは驚くほどの正確さで島のことがわかっていた。辞書片手にただ単語を並べるだけの島を、作家の鋭さで内部までのぞいているのだった。
 その夜ぼくと島は鍋料理をつくれば、フレッチャーは朝の狩で仕留めてきた野鴨をじりじりと肉汁をたらしながら焼き上げた。あかあかと燃えさかる暖炉の前で、男だけの宴がはじまった。ぼくらは缶ビールで、フレッチャーはミルクで乾杯した。ひどいアルコール中毒から立ち直った彼は、いまではミルクー辺党だという。
「ぼくらだけビールで悪いですね」
 とぼくが言うと、
「いや、君らこそあわれに思うぜ。ヴァッカスは悪の水、ミルクこそ生命そのものだ」
 と宣教師のようなことを言うのだ。たぶん彼にはアル中から抜けだすための壮絶な戦いがあったにちがいない。いまの彼は本当にいい顔をしていた。若いころの写真はいかにも怒れる若者といったひりひりとするような印象を与えたが、髭のなかに隠れるようなそのまなざしはどこまでも静かでやわらかいのだ。
 ごうごうと燃立つ火を前にして、ビールの酔いが心地よくまわりぼくは深い充足感に満たされていた。島は時折カメラで抜目なくフレッチャーをとらえる。
「よく島に写真を撮らすことを許しましたね」
「彼はおれを撮っているのではなく、この美しきミシガンを撮っているのさ。冬のミシガンはもちろん美しい。しかし春も夏も秋もまた素晴らしい。彼に言ったんだ。春にも夏にも秋にもやってこいってね」
「ああ、それは素晴らしいですね。彼もいま苦しいところに立っているんですよ」
「そうらしいな。カメラというやつで自分を表現するには、カメラとともにくたばる以外にないからな」
「あなたと出会ったことで、彼は蘇るがもしれませんね」
 安っぽいお世辞だとばかり、ぶんとあざけるような笑いをつくると、
「君らも馬鹿な企画をたてたものだな。それでその日本の作家はトム・フレッチャーをどうやってつかまえるわけだ」
「たぶんうまくつかめないと思いますよ」
「そうだろうな」
「しかしあなたは、ぼくらのなかに依然として生きているんですよ」
「それはおれではなくてあの本がさ。あの本はもうおれのものではないんだ。おれはもう君らの馬鹿騒ぎから足を洗ったんだよ」
「この山荘にきて、ソローのウォールデンを思い出しましたよ」
「うん、ソローか。あいつもアメリカ人なんだな。ああいう人間というのは、むしろ君たちの国にいっぱいいるんじゃないのか」
「昔のことは知りませんが、いまはあんな人間はいないですよ」
「自然の美しさをほんとうにわかる人間は、極東に住む人間たちだと思うのだがな」
「しかしもうそうではなくなってしまいましたね。物質を生産することだけに一生懸命の民族になってしまいましたよ」
 そしてぼくは葉狩史郎のことを、まずしい語彙をかきあつめながら、しかし熱っぽく話してみた。すると意外にもフレッチャーは、
「そいつは建築屋じゃないのか。詩人というのは滅んでいく人間たちを歌う人種のことなんだ」
「かつての彼はそうだったんです。しかしその絶望の深さゆえに、今度は建設する人間たちのことを歌おうというのですよ」
「建設などいうのは糞くらえなんだ。いいか、この世は建設で満ちあふれている。どこもかしこも建設だらけだ。いたるところ建設だ。建設がすべてを亡ぼしていくんだ。もしそいつが詩人ならば建設などいうものをはじめてならないんだよ」
 そのはげしい言葉とはうらはらに彼は静かに話すのだった。
「この世には建設したがっているやつらは腐るほどいる。建設はそいつらにまかせておけばいい。どうせガラクタしかできない。なにをつくったってガラクタになるんだ。いまおれたちがすることはなにもしないことだ」
この大いなる自然のなかでこびりついた毒を洗いだしている彼は、いままったく新しい言葉を育てているように思えた。時間をたっぷりつくってもう一度この男を訪ねたいと思った。ぼくもまたこの男のように自然のなかで釣りや狩りをしながら自分を洗いたいと思ったのだ。
 結局その山荘に二泊して、ニューヨークに戻ってきたのだが、帰りの飛行機のなかでまた宏子の夢をみた。それはちょっと恐ろしい夢だった。なにか底のない沼のような空間にずるずると沈んでいく宏子が、救いの手をのばしているのだ。そのあまりにも奇妙な恐ろしい夢に汗をびっしょりかいて目がさめたのだった。
 ホテルに戻ってくると、もうすっかり親しくなったフロントのケリーがぼくの顔をみるなり、あなたに何度も東京から電話があった、至急ここに電話するようにと言って紙切れをよこした。そこにはニシカワと書かれてあり、いったいこのニシカワとはだれなのだろうか思いながら東京を呼び出した。
 東京はまだ朝の七時前だった。こんな早朝に悪いと思い、いや至急ということだから仕方がない、それにしてもこの人物はだれなのだろうと思案をめぐらしながら東京がでてくるのを待っていると、突然そのニシカワなる人物がだれなのかがわかったのだ。
「驚いてはいけないぜ。しっかりしろよ」
 と西川は言った。しばらく沈黙があったのは、その恐ろしい言葉を告げるために呼吸をととのえていたのだ。
「宏子が死んだよ」
 そのときたったいま飛行機のなかでみた夢が、ぼくを吹き飛ばすようにたたきつけてきた。それが冗談ではないことがわかっていながら、
「どういうことなんだ。悪い冗談はやめてくれよ」
 とぼくはかろうじて言った。十日の朝に発見されたんだ。溺死だよ。茅ケ崎の海岸でね。だいぶ酔っていたそうだ。彼女の友だちも彼女を助けようとして死んでいる、と受話器の底が流れてくる声を呆然として聞いていた。

画像1


いいなと思ったら応援しよう!